• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

複数個体を対象とする動物PET体動補正で実現する無麻酔・非拘束な生体機能評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19879
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

志田原 美保  東北大学, 工学研究科, 准教授 (20443070)

研究分担者 渡部 浩司  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (40280820)
古本 祥三  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (00375198)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード小動物 / 無麻酔 / 体動補正 / PET
研究成果の概要

動物を対象としたPET検査において、放射性マーカーのトラッキング技術と体動補正処理を融合し、麻酔・拘束具が不要な真にストレスフリー状態での生体機能評価を実現するための技術開発を行った。特に、放射性マーカートラッキングについて、線源強度に依存しない画像ベース線源位置追跡アルゴリズムを開発した。本手法は、線源強度,線源サイズ,線源個数によらず,追跡成功率は95%以上と高成功率となった.体動補正処理では,視覚的には静止画像と同じような像が体動補正画像で得られたが,数mmの位置ずれや線源分布の広がりが生じた。今後,PET装置で実験動物の理想的な生体機能画像取得に向けさらなる追跡法の研究が期待される。

自由記述の分野

医用工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小動物PETイメージングにおいて、放射性マーカーのトラッキング技術と体動補正処理の融合システムを構築することで、体が弱い遺伝子改変動物や病態モデル動物でもストレスフリー状態での正確な生体機能評価が可能となり、(i)臨床PET撮像条件(無麻酔・ストレスフリー)との整合性のとれた病態解明研究、(ii)創薬の分野で前臨床の段階から動物PETを薬物の評価手段としての活用、(iii)正確な薬効評価による難治疾患の治療法開発の発展、などに大きく貢献すると考えられる

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi