• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

1920‐50年代における日本の探偵小説ジャンルの形成と展開に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20004
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関熊本学園大学

研究代表者

井川 理  熊本学園大学, 経済学部, 講師 (90909227)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード探偵小説 / 推理小説 / 大衆文化 / ジャンル論 / メディア論 / 木々高太郎 / 仁木悦子 / 有馬頼義
研究成果の概要

本研究は、1920年代から1950年代における日本の探偵小説ジャンルを、多様な言説から構成される動的な様態として捉え、その在り様を検討した。具体的には、1920‐30年代における「探偵小説」の様相と、それが1950年代に「推理小説」という呼称に代替されていく過程を考察するため、新聞・雑誌を中心とするメディア言説の調査を行った。また、その変遷に重要な役割を果たした木々高太郎、仁木悦子、有馬頼義らの小説・批評実践を検討した。その結果、上記の呼称の推移は、ジャンルへのイメージが戦前から連続する「不健全」なものから「健全」なものへと変遷していったことと相関していたことが明らかとなった。

自由記述の分野

日本文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、1920年代から1950年代における「探偵小説」から「推理小説」へというジャンル呼称の推移に注目し、個別の作家の小説・批評だけでなく活字メディアや映像メディア等も含めた調査・検討を通じて、それがジャンルの社会的な位相の変遷と関わっていたことを示した点にある。また、その対象作家として、木々高太郎という戦前・戦後を通じて活躍した作家に加え、従来主要な研究対象とされてこなかった仁木悦子、有馬頼義らを取り上げ、その実践がジャンルの位相の変遷において重要な役割を果たしたことを示したことも意義といえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi