• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

古環境復元のための貝殻硬組織の熱変成の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20050
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関中央大学

研究代表者

畑山 智史  中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (00907595)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード貝殻成長線 / 硬組織 / 熱変成 / 酸素同位体 / 貝塚 / 放射性炭素 / 調理 / 海水温度
研究成果の概要

本研究は、完新世における日本列島の環境を明らかにするために内湾に生息する貝類の貝殻を試料として、加熱実験をおこなった。その結果、貝殻の表面の変化は、300℃、45分間よりみられ、白色から灰褐色に変化した。貝殻切断面の成長線は、約300℃・45分間より、消失し始めた。海水温度の指標となる酸素同位体比は、200℃、30分間の燃焼より、減少した。また同一条件で 300℃、30分の燃焼においても酸素同位体比は、減少した。45分、60分間の燃焼でさらに減少傾向があった。

自由記述の分野

人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに海水温度の測定が適さないとされてきた内湾に生息する貝類の貝殻を試料として、過去の環境を明らかにできる可能性が見出された。世界的にも貝塚の密集地域である日本列島は、少なくとも約1万年前から現在までの貝殻試料があり、本研究の展開によっては、今後の地球温暖化等の理解に貢献できる。また貝殻に対する調理工程の温度が推定できることから、世界的にも注目されている「和食」などの食文化史の解明にも応用できるであろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi