研究課題/領域番号 |
21K20075
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
山崎 暢子 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80912196)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 紛争経験 / 除隊兵士 / 植民地 / 紛争後社会 / キングス・アフリカン・ライフルズ / ウェスト・ナイル / ウガンダ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、東アフリカのイギリス領に配置されたキングス・アフリカン・ライフルズ(King's African Rifles: KAR)のうちウガンダ第4大隊の、ウガンダ独立時の解体と国軍編成の過程、KAR兵士や独立後の国軍兵士の大戦後・除隊後の生活を明らかにすることである。令和3年度は、ウガンダ保護領期におけるKARの編成と世界大戦の前線への現地「アフリカ人」兵士派遣の過程、植民地軍解体後の除隊兵士への補償内容について検討するため、関連する日本語文献に加え、おもに外国語資料の収集と精査に時間を割いた。 成果として本研究に特に関わる口頭発表1件と刊行物1点について記す。国立民族学博物館での口頭発表は、植民地期から2020年代に至るまでにウガンダ北部からの出稼ぎ労働者が利用した経路と移動手段に着目し、道路網整備と住民の生活環境および生計手段の多様化との関係を、資料と現地調査の結果をもとに報告したものである。『スワヒリ&アフリカ研究』誌に掲載された論考は、2018年の国会議員補欠選挙と2021年の大統領選挙の前後に生じた暴力をめぐる報道とその規制、住民の反応について分析している。この論考は、ごく近年の出来事を分析対象としているが、KARや独立後の各政権下の軍部に多くの人員を輩出したといわれてきた「北部ウガンダ」に対する、ウガンダ中央や南部からの積年のイメージ形成とその政治利用に関する議論の深化の足がかりになったと考えている。この他、査読付きの外国語図書(第3章を単著)とウガンダでのフィールドワーク再開に向けた取り組みについての日本語図書(第3章を共著)が2021年度末までに刊行されたほか、国内外の学会や研究会で口頭発表を実施した。これらの成果をとおして、除隊兵士を含む当事者が構築してきた社会関係を具体的に検討していくうえで重要になる、植民地期から独立以降のウガンダ北西部という地域の各時代の政治経済状況を明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
人類学および民俗学国際連合(IUAES、2022年5月にサンクトペテルブルクで開催予定)への参加を本研究課題の申請時に計画していたが、今般の国際情勢を鑑みて大会の開催が中止された。ただし、ウガンダにおける現地調査が新型コロナウイルス感染症の影響を受ける可能性を考慮して、初年度である令和3年度にはもともと本研究の位置づけのために外国語文献の収集・精査に重点を置いており、執筆も進めることができたためこの評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
学術雑誌への論文投稿、関連する学会および研究会での口頭発表をとおして研究成果を引き続き公表することに努める。兵士の生活実態と社会関係をより詳細かつ具体的に把握するべく、感染状況や国際情勢を考慮したうえでウガンダにおける現地調査のための準備を進める。ウガンダでは、兵士本人とその親族・遺族の体験についてプライバシーに十分配慮して聞き取り調査を行なう。また、関連分野の研究者が拠点を置く海外の研究機関における研究交流と推進を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度に、イギリスでの資料収集が実現できなかったことと、参加を予定していた国際学会が中止となり口頭発表を実施できなかったことが理由である。令和4年度には、ウガンダほか各地での関連するフィールドワークのための渡航費や、2022年11月に参加予定の国際学会での口頭発表原稿の英文校閲費などに充てる。
|