• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

複数の資産に同時発生するバブルの発散現象とマクロ経済の理論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20153
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関関西学院大学 (2022)
東北学院大学 (2021)

研究代表者

イム リョンフン  関西学院大学, 経済学部, 専任講師 (70909217)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード資産価格バブル / 発散的バブル
研究成果の概要

本研究では、二つの資産に同時に発散的性質を持つバブルが発生する可能性が存在することを明らかにすることができた。本研究の結果は"Two types of Asset Bubbles in Small Open Economy"としてまとめ、現在ジャーナルに投稿の準備を進めている。また借入制約や生産性の異質性を用いずともバブルが発生し、そのバブルが様々な経済活動を活発的にするのをマクロ経済モデルを構築して明らかにした。この研究成果を"Asset bubbles, entrepreneurial risks, and economic growth"としてまとめ、学術論文に発表することができた。

自由記述の分野

マクロ経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、既存バブルの研究では扱うことのできなかった発散的性質を持つバブルの存在をマクロ経済モデルを用いて明らかにすることができた。発散的バブルとは実体経済の成長より早く成長するバブルのことである。既存の研究で扱われていたバブルは定常的、つまり経済と同じ速度で成長するバブルなので、マクロ経済モデルで発散的バブルを再現することができたことが本研究の学術的意義である。また、発散バブルをマクロ経済モデルで再現できたので、バブルを抑えるにはどのような資産市場に規制を加えればよいのかを明らかにした。つまり、バブルの抑制の方法を明らかにすることができたことが、社会的意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi