• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

市民エージェントによる潜在的被災者への支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20178
研究機関大阪大学

研究代表者

王 文潔  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (10913270)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
キーワード潜在的被災者 / 共感困難 / 支援体制 / 豪雨災害
研究実績の概要

今年度は主に令和2年7月豪雨で被災した久留米市、令和3年7月秋田豪雨で被災した秋田市におけるフィールド調査および、市民団体の関係者へのインタビュー調査を実施した。以下の3点を中心に研究を進めた。
1)潜在的被災者を支援対象とする市民団体の存続戦略について情報収集と分析を行った。フィールド調査とインタビューを通して、市民団体の継続的な活動の中で確立された、被災者への個別訪問からアフターケアにつなげる心得、ボランティアスタッフを確保するための他団体との連携体制など、他の被災地でも応用可能な知見を得た。
2)これまでの調査で蓄積してきた事例を分析し、支援者にとって潜在的被災者の被災者性および支援必要性への共感がどのような場面、経路で形成されるのかを類型化し考察した。多層的かつ錯綜した様相に覆い隠されている潜在的被災者に対して、他の被災者や支援者からは「支援する必要があるのか」という共感困難さが呈されている。このような潜在的被災者への支援には、キーパーソンや共有する場など共感を醸成する経路が有効であることを明らかにした。
3)被災地域内外の支援者・支援団体の関係構築について宮城、熊本、秋田での事例を用いて検討した。被災地の既存市民団体が平常業務と災害支援を両立させる上での課題、ならびに被災地外部の支援者による被災地の住民や行政との関係性づくりに関する追加調査を行った。その結果、よそ者による伴走という関わり方に加え、潜在的被災者への日常的な支援体制づくりにおける外部支援者の立ち位置を捉えることができた。
以上の研究成果を学会で報告するとともに、市民向けの講演会やセミナーにおいて広く成果を発信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた現地調査が一部実施できなかったものの、上記研究の2)、3)ではこれまで蓄積してきた複数の地域での事例を比較・分析し研究を発展させた。また1)に関してはこれまでの研究によって、市民団体による潜在的被災者へのアプローチが困難であること、行政職員、弁護士などと連携して生活再建を支援するノウハウが顕在化してこないこと、さらには安定した運営資金と人員体制を維持しづらいといった課題が明らかにされた。今年度は被災者宅での清掃作業や訪問調査に同行し、これらの課題について市民団体の職員が現場で苦悩や葛藤を抱えながらも模索し続けるプロセスを追うことができた。こうした研究を継続する中で、本研究課題と問題意識を共有する実践者・研究者とのネットワークを広げ、学術的・実践的な議論ができる関係構築が進んでいる。

今後の研究の推進方策

令和6年能登半島地震の発生に伴い、調査対象である市民団体が新たな被災地での支援活動を展開している。こうした動きに注目しつつ、今年度で進展させた3つの研究成果を検証し、潜在的被災者への支援の実態と有効な支援方策に関する研究成果の発信に努める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で調査対象団体が現地活動を見合わせていたため、当初予定していた一部のフィールド調査を実施できず旅費の使用が少なかった。次年度は主に現地調査の旅費に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 潜在的被災者への支援を考える:共感困難な他者への共感経路2023

    • 著者名/発表者名
      王文潔
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
  • [学会発表] 災害時対応における宗教者の地域連携2023

    • 著者名/発表者名
      稲場圭信, 王文潔, 川端亮
    • 学会等名
      共生学会第二回大会
  • [学会発表] 地域外者が伴走する「災間」:宮城気仙沼に生きる人々との実践2023

    • 著者名/発表者名
      王文潔, 稲場圭信
    • 学会等名
      共生学会第二回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi