• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

算数・数学における思考の質的把握に関する研究-振り返りへの教師の介入を視点に-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20248
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関関西福祉科学大学 (2023)
平安女学院大学 (2021-2022)

研究代表者

中尾 真也  関西福祉科学大学, 教育学部, 講師 (20907745)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード評価 / 指導と評価の一体化 / 振り返り / 教師の介入 / 質的研究 / 思考の把握 / 振り返りカード / LEADカード
研究成果の概要

本研究の目的は、開発した振り返りカード「LEADカード」への学習者による記述と、教師の「LEADカード」へのコメントを質的に読み取ることで、振り返りの記述への教師の介入の在り方について明らかにしようとするものであるが、本研究では振り返りへの教師の介入を捉えるための枠組みである「拡張焦点化分析」を構築した。また教授学的状況理論の視点から、振り返りへ教師が介入することにより、振り返りそのものが学習環境となり、学習者のアイディアを増やしたり,学習者自身が自分なりの考えをもって方法を説明したり方法の良し悪しを判断しようとしたりするようになることへのアプローチとして有効であることが示唆された。

自由記述の分野

数学教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校教育において、振り返りが形骸化されていることが課題として指摘されている。例えば、感想を書かせる、振り返りはさせるものの、次時以降の学びに活かされない、振り返りをファイリングするだけ等が振り返りの形骸化にあたる。本研究成果により、振り返りの形骸化の改善に貢献することができると考える。即ち、学習者の振り返りを拡張焦点化分析により分析することで、次時以降の教師の授業改善に繋がったり、学習者の振り返りへの教師の介入により、学習者の思考の促進に繋げることができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi