• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高結晶量マグマだまりでのマグマ混合過程の解明:島弧火山の噴火モデル再構築に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20386
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

岩橋 くるみ  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60909810)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワードマグマだまり / 集斑晶 / マグマ混合 / 噴火前駆過程
研究成果の概要

本研究では、雲仙火山の有史時代噴火の噴出物中の集斑晶の分析により、高結晶量マグマだまりの数百年スケールでの温度・化学組成変化を明らかにした。また,マグマだまり内には高温マグマの貫入などにより,一時的に温度化学組成不均質が生じることを解明し,この高温領域が噴火の開始条件や噴火様式に影響を及ぼしうることを示した。また、研究を進めるなかで、電子顕微鏡による鉱物中の微量元素組成の分析手法を提案した.

自由記述の分野

火山岩石学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,火山噴火の発生および推移予測に対して大きく貢献する.本研究で明らかになったマグマだまり内部の不均質および噴火へもたらす影響は、火山噴火の発生と推移をモデル化する上で,重要な手がかりとなる.さらに,本研究で得られたマグマだまり内部の温度・化学組成の時間変化は,今後,過去の噴火の噴出物を使って将来のマグマだまり条件を推定し,発生しうる噴火を予測するための指標となりうる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi