• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ダストストーム及び大気波動が火星の大気流出へ果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20387
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

益永 圭  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 宇宙航空プロジェクト研究員 (60909521)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード火星 / ひさき / ダストストーム / 大気波動
研究実績の概要

現在の火星は寒冷かつ乾燥した気候で、表面に液体の水は存在していない。しかし、近年の探査で得られた地形的特徴から、過去の火星は温暖で表面に液体の水が存在したと考えられている。これまで、過去に存在した水を除去する機構の一つとして大気の宇宙空間への流出が重要視され、太陽風が駆動する大気流出機構についての理解が進んできた。一方、近年の観測により、火星超高層大気の動力学はダストストームや大気波動という下層大気で発生する現象と大きく関連していることがわかってきた。そのため、火星からの大気流出機構を理解するためには、太陽風の影響だけでなく、下層大気からの影響を調べることも必須である。本研究はひさき宇宙望遠鏡および複数の火星探査機の観測データを用い、ダストストームや大気波動が火星超高層大気成分の総量、分布、流出量へ及ぼす影響を調べる。これにより、ダストストーム及び大気波動が火星の大気流出へ果たす役割を解明する。
今年度は2016年9月に火星で発生したダストストームのイベントに着目し、ひさき、MRO、MEX、MAVEN、及びCuriosityといった複数の衛星によって観測された大気光、ダスト、水蒸気、気象データなどを詳細に解析した。その結果、期間中に超高層大気中の水素大気光がゆっくりと増光する一方で、酸素大気光が急減光するという特徴的な変化を捉えた。高度60km程度でダストや水蒸気の上昇スピードが大気膨張のスピードに比べて有意に遅れることが認められたため、水素原子の増加は水蒸気の上方輸送を起因とする一方、酸素原子の急減少は大気膨張に伴った超高層大気の気象変動を起因としていることが予想される。また、地上で発生した大気波動と同様の周期が大気光にも観測され、火星超高層大気はダストストームや大気波動を介して下層大気と結合していることも示した。研究成果は論文としてまとめ、国際学術誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はひさき衛星観測データの初期解析によって見つかっていた大気光の周期変化イベントに関して、複数の衛星のデータ解析を詳細に進めることができた。また、得られた研究成果を論文としてまとめ国際学術誌に投稿することができた。論文は現在リバイズ中であり、間も無く成果を公表できると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は他のダストストーム期間にMAVENで観測された水素大気光や酸素大気光の時空間変化について調べる予定である。また、大気流出への影響も調べるため、水素イオンや酸素イオンの電離圏密度や流出フラックスの時空間変動についても調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響により国内・国際学会へ対面参加することがなく、旅費が大幅に余った。次年度は学会へ対面参加することが可能であると思われるため、主に学会参加のための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Seasonal and Dust-Related Variations in the Dayside Thermospheric and Ionospheric Compositions of Mars Observed by MAVEN/NGIMS2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Nao、Terada Naoki、Nakagawa Hiromu、Brain David A.、Sakai Shotaro、Nakamura Yuki、Benna Mehdi、Masunaga Kei
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Planets

      巻: 126 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021JE006926

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] MAVEN/STATICの観測に基づくダストストーム期間の火星超高層イオン密度変動の研究2022

    • 著者名/発表者名
      長内 大河、益永 圭、堺 正太朗、吉田 奈央、寺田 直樹、原 拓也
    • 学会等名
      第23回 惑星圏研究会
  • [学会発表] Alternate oscillations of Martian hydrogen and oxygen upper atmospheres during a major dust storm: Hisaki space telescope observations2022

    • 著者名/発表者名
      Kei Masunaga
    • 学会等名
      MAVEN PSG meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 火星ダストストーム発達中における水素および酸素大気光の周期変動2021

    • 著者名/発表者名
      益永 圭、寺田 直樹、吉田 奈央、黒田 剛史、吉岡 和夫、木村 智樹、土屋 史紀、村上 豪、山崎 敦、吉川 一朗
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi