• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ダストストーム及び大気波動が火星の大気流出へ果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20387
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

益永 圭  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 宇宙航空プロジェクト研究員 (60909521)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード火星 / ひさき / ダストストーム / 大気波動 / MAVEN / 電離圏
研究実績の概要

現在の火星は寒冷かつ乾燥した気候で、表面に液体の水は存在していない。しかし、近年の探査で得られた地形的特徴から、過去の火星は温暖で表面に液体の水が存在したと考えられている。これまで、過去に存在した水を除去する機構の一つとして大気の宇宙空間への流出が重要視され、太陽風が駆動する大気流出機構についての理解が進んできた。一方、近年の観測により、火星超高層大気の動力学はダストストームや大気波動という下層大気で発生する現象と大きく関連していることがわかってきた。そのため、火星からの大気流出機構を理解するためには、太陽風の影響だけでなく、下層大気からの影響を調べることも必須である。本研究はひさき宇宙望遠鏡および複数の火星探査機の観測データを用い、ダストストームや大気波動が火星超高層大気成分の総量、分布、流出量へ及ぼす影響を調べる。これにより、ダストストーム及び大気波動が火星の大気流出へ果たす役割を解明する。
まず、今年度は投稿中であった論文(ひさき衛星がダストストーム中に観測した火星超高層大気中の水素原子と酸素原子の総量の周期変動と下層大気中の大気波動の関連性を示唆する論文)が国際学術誌Nature Communicationsに受理され、出版された。
これに加え、ひさき衛星の火星観測と同時期の火星探査機MAVENのイオン質量分析器のデータを解析し、下層大気で発生するダストストームや大気波動の電離圏への影響を調べた。その結果、電離圏中のプラズマにも大気波動と類似した特徴的周期性が現れることがわかった。これは火星熱圏中の二酸化炭素分子や酸素原子などが周期的な化学反応によって生成・消失する効果が電離圏プラズマの生成・消失にも影響が及んでいることを示唆している。本研究内容は論文としてまとめ、現在投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の目標は、火星探査機MAVENの紫外分光観測器やプラズマ観測器の観測データを解析し、火星熱圏の水素原子や酸素原子のコラム量空間分布及び誘導磁気圏尾部等から流出するこれらのイオンフラックスを導出することである。この結果と下層大気中のダスト量や大気波動の変動周期を比較し、ダストストームや大気波動が大気流出へ及ぼす影響を調べることができる。
しかし、今年度はひさき衛星の火星観測に関する論文が受理されたものの、論文リバイスに想定以上の時間を要した。結果として次の研究計画であるMAVENの紫外分光観測データの解析を進めることが遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

今後はダストストーム及び大気波動が電離圏プラズマの数密度変動へ及ぼす影響を論文としてまとめ、国際学術論文へ投稿する。さらに大気流出への影響も調べるため、水素イオンや酸素イオンの流出フラックスの時空間変動についても調べる。また、その他のダストストーム期間における水素大気光や酸素大気光の時空間変化についてMAVENの紫外分光器のデータも解析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

国際学会の現地参加を見送っていたため、旅費が大幅に余った。また、研究計画の遅れもあり、論文投稿に関する費用も余った。次年度は研究計画を延長し、得られる成果を国際学会や論文として発表する予定である。繰り越した費用は国際学会の旅費や論文投稿費として用いる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Alternate oscillations of Martian hydrogen and oxygen upper atmospheres during a major dust storm2022

    • 著者名/発表者名
      Kei Masunaga, Naoki Terada, Nao Yoshida, Yuki Nakamura, Takeshi Kuroda, Kazuo Yoshioka, Yudai Suzuki, Hiromu Nakagawa, Tomoki Kimura, Fuminori Tsuchiya, Go Murakami, Atsushi Yamazaki, Tomohiro Usui, and Ichiro Yoshikawa
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34224-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] BepiColombo mission confirms stagnation region of Venus and reveals its large extend2022

    • 著者名/発表者名
      M. Persson, et al. (incl. K. Masunaga)
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-022-35061-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reflectivity of Venus’ dayside disk during the 2020 observation campaign: outcomes and future perspectives2022

    • 著者名/発表者名
      Y. J. Lee, A. Garca Muoz, A. Yamazaki, E. Qumerais, S. Mottola, S. Hellmich, T. Granzer, G. Bergond, M. Roth, E. Gallego-Cano, J.-Y. Chaufray, R. Robidel, G. Murakami, K. Masunaga, and et al.
    • 雑誌名

      The Planetary Science Journal

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      10.3847/PSJ/ac84d1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In situ observations of solar-flare-induced proton cyclotron waves upstream from Mars2022

    • 著者名/発表者名
      Lin, H., J. Guo, K. Masunaga, K. Seki, C. Mazelle, D. Zhao, H. Huang, J. Zhao, and L. Liu
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 934 ページ: -

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac7d4f

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Mars's atmospheric escape and its interaction with Martian moons2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Masunaga
    • 学会等名
      The 82nd Fujihara Seminar
    • 国際学会
  • [学会発表] Hisaki space telescope observations of the large oscillations of Martian hydrogen and oxygen upper atmospheres2023

    • 著者名/発表者名
      K. Masunaga, N. Terada, N. Yoshida, Y. Nakamura, T. Kuroda, H. Nakagawa, K. Yoshioka, Y. Suzuki, T. Kimura, F. Tsuchiya, G. Murakami, A. Yamazaki, T. Usui, and I. Yoshikawa
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] MAVEN/STATICの観測に基づくダストストーム期間の火星超高層イオン密度変動の研究2022

    • 著者名/発表者名
      長内大河、益永圭、寺田直樹、堺正太朗、吉田奈央、原拓也
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] MAVEN/STATICの観測に基づくダストストーム期間の火星電離圏イオン密度の周期変動の研究2022

    • 著者名/発表者名
      長内大河、益永圭、原拓也、寺田直樹、堺正太朗、吉田奈央
    • 学会等名
      第152回地球電磁気・地球惑星圏学会
  • [備考] 「ひさき」衛星が観た砂嵐による火星上層大気の変化 ー火星生命環境への示唆―

    • URL

      https://www.isas.jaxa.jp/topics/003307.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi