• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

分離境界のリアルタイムな可視化による微量希土類元素分析の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20563
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

和田 彩佳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (80711176)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードネオジム / ジスプロシウム / ICP-MS / 化学分離 / ネオジム磁石 / 希土類元素
研究成果の概要

ネオジム磁石には、主成分「ネオジム(Nd)」以外に、貴重な資源である「ジスプロシウム(Dy)」が少量含まれ、リサイクルでの確実な回収が望まれる。効率的なDy回収のためには、Dy抽出元となる“廃ネオジム磁石溶解液”中のDy含有量を正確に把握することがカギとなるが、微量Dyの測定は技術的に難しい。その主要因は、分離境界が変動しやすいために化学分離の再現性が低いことにある。
本研究では、分離境界の見極めが不要な化学分離法と、Nd由来の分光干渉を低減できるトリプル四重極型誘導結合プラズマ質量分析法を併用することで、廃ネオジム磁石溶解液中のDyの含有量の把握が簡便にできると期待される分析法を開発した。

自由記述の分野

無機分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で提案する分析法(化学分離法とトリプル四重極型誘導結合プラズマ質量分析計の併用)では、簡便な作業で正確に廃ネオジム磁石溶解液中微量ジスプロシウムを測定できる。プラントスケールでのリサイクル工程の開始前に少量の試料で簡便にDyの含有量を把握することで、設計や条件設定の最適化に貢献できる。また、操作が簡便なため分析現場への導入障壁は小さい。したがって、本方法の適用によって、作業の迅速化やコストの削減につながると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi