• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

非拮抗型AMPA受容体阻害薬ペランパネルによるアルツハイマー病の病態改善

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20690
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

上田 紗希帆  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50913521)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードアルツハイマー病 / てんかん / ペランパネル
研究成果の概要

本研究は、ADモデルマウス(病状を再現したマウス)と細胞モデルに抗てんかん薬であるペランパネル(PER)を投与し、神経の過剰な興奮を抑えることで認知機能やADの原因タンパク質の一つであるアミロイドβ(Aβ)蓄積を改善できるか検証している。
我々はまず、PERの急性処置がAβ生成を抑制することで、脳内のAβを減少させる可能性を示した。次にPERを5カ月間投与したADマウスでは、PERを投与しなかったものと比べて、記憶機能が改善する傾向と脳内のAβ蓄積量が減少する傾向が見られることを示した。

自由記述の分野

臨床神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病(AD)は、脳内に異常なタンパク質がたまることで引き起こされる認知症の原因疾患である。AD患者はてんかんとの関連性が高いことが知られているが、AD患者にどのタイミングでどの抗てんかん薬を選択すべきかはコンセンサスがまだ得られていない。本研究は、すでに市場に上梓されている抗てんかん薬ペランパネル(PER)がADの原因タンパク質の一つであるβアミロイド(Aβ)の産生と蓄積を抑制することをマウスと細胞モデルを用いて示した。これは、ADの新たな治療戦略としての可能性を示唆する重要な発見であるといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi