• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

精確性に重点をおいた相対モル感度を用いた天然物の品質評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20735
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

増本 直子  国立医薬品食品衛生研究所, 食品添加物部, 主任研究官 (70754034)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード相対モル感度 / クロロゲン酸 / カフェ酸 / クロマトグラフィー / HPLC-PDA
研究成果の概要

定量対象と基準物質との相対モル感度(RMS)を用いて定量するRMS法について検討した.定量対象としたクロロゲン酸類は,桂皮酸誘導体とキナ酸のエステル化合物であり,キナ酸に結合する酸の種類や位置の違いにより多くの化合物種が存在する.キナ酸にはほとんどUV吸収がないため,HPLC-PDAを用いた場合,発色団である桂皮酸誘導体の種類や数から各クロロゲン酸類のRMSを予想可能と思われた.桂皮酸誘導体の結合位のみ異なる場合,RMSは一致した.結合数が2つの場合は概ね2倍のRMSとなったが,立体障害が予測される場合は2倍より5%ほど減少した.類似化合物の構造からある程度RMSが予測可能であると考えられる.

自由記述の分野

分析化学、生薬・天然物

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は古くから様々な天然資源を薬や食品として活用しており,これらの有効かつ安全な活用には,含まれる有用成分や有害成分の量を正しく把握し適切に用いることが肝要である.天然物のような多成分系試料中の成分の定量では定量用標品の入手が障壁となり不正確な定量値しか得られない場合も少なくない.このような課題の解決策の一つとしてRMS法が用いられているが,構造とRMSとの関係はどのようなものがあるか,装置間差はどうかといった学術的な情報が十分に集められているとは言いがたい.本研究の成果を含めRMS法の開発が進むことは,定量可能な成分の幅が広がり,人々がより有効かつ安全に天然資源を活用できることにつながる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi