• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

血管リバースエイジングを目指した血管内皮細胞老化の分子機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20741
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

射場 智大  金沢大学, 医学系, 助教 (10908205)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード血管内皮細胞 / バイオインフォマティクス / 老化研究
研究成果の概要

血管系異常を伴う疾患は時として死に直結するが、加齢はこの血管系異常を引き起こす最大の要因である。その為、加齢に伴う血管系細胞の変化を明らかとし、これを抑制する手法を確立する事は重要な課題である。本研究では、血管内皮細胞の加齢変化を生命情報科学的手法により解析し、機能的変化を制御する因子の探索を通じ、心血管系疾患の予防治療法に繋がる基礎的理論の確立を目標に研究を行った。研究の結果、若齢マウスと老齢マウスでは多くの細胞分子機構に相違が見られ、特定の機構について阻害薬を投与する事で若齢マウスでも再生能力が減弱する事を見出した。この事より、加齢に伴う血管系異常の要因の1つを同定できたと示唆される。

自由記述の分野

血管生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、生命情報科学的手法を用いた解析によって、加齢と血管内皮細胞の小集団との関連について研究を行ったものである。これらの小集団は従来の形態学的な分類等では同定する事が難しい細胞集団であったが、本手法により従来以上に血管内皮細胞は機能的な異なりを伴って分類可能であることが示唆された。今後は加齢のみならず様々な病態について同手法を用いることで、新しい治療標的などが探索できると考えられる。また、本研究では加齢に伴う血管系異常の治療標的候補の1つを同定することができた。高齢者を対象とした新しい予防医療法の確立に向けた足掛かりの1つとして、今回得られた知見を今後発展させたいと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi