• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

SGK1リン酸化酵素の血管発生制御・内皮細胞シグナル伝達における機能メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20751
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

原田 恭弘  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, リサーチフェロー (70911402)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード心血管発生 / 内皮細胞 / リン酸化酵素 / SGK1
研究成果の概要

SGK1上流のシグナル伝達経路については、SGK1遺伝子周囲の種間保存性やヒストン修飾などをin silicoで解析し、lacZレポーターマウスで検証を行い、近位と遠位に内皮細胞特異的転写活性を持つエンハンサーを同定した。さらに、エンハンサー領域を数百bpまで絞り込み、両エンハンサーに共通して存在するETS転写因子コンセンサス結合エレメントが転写活性に必須であることを明らかにした。
SGK1下流のシグナル伝達経路については、活性欠損型・恒常活性型SGK1を発現させた培養内皮細胞のリン酸化プロテオーム解析を行い、内皮細胞制御や心血管発生に重要なことが知られる因子を含む複数の新規基質候補を同定した。

自由記述の分野

発生生物医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心血管発生・形態形成を制御するシグナル伝達系の異常は遺伝性血管病や先天性心疾患などの難病の原因となるが、血管内皮におけるSGK1の上流・下流シグナルの研究はほとんど進んでいない。近年、血管内皮におけるSGK1の機能解析は本研究を除くとMEK/ERK・細胞増殖における意義の報告があるのみであり、成人循環器疾患において既に創薬ターゲットとして開発が進むことと対象的である。したがって、本研究により明らかにされたSGK1の血管内皮細胞における上流および下流シグナル伝達経路は国内外を問わず新規性があり、臨床的にも重要な知見をもたらすことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi