• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

小児脳腫瘍におけるSRCシグナルによる発がん機構の解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20853
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

足立 透真  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 病態生化学研究部, リサーチフェロー (70911973)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワードGroup4 髄芽腫 / 小脳顆粒細胞前駆細胞 / グリア細胞 / 分化転換
研究成果の概要

本研究において申請者は電気穿孔法によって作出したそれぞれのモデルマウスを用いて、髄芽腫と小脳膠芽腫、それぞれの脳腫瘍の性質を分子レベルで解明することを目指した。胎生期のマウス小脳において遺伝子A, Bを同時に過剰発現した際に、神経芽細胞由来とされる髄芽腫ではなく、オ リゴデンドロサイト由来と見られる膠芽腫の誘導が確認された。さらに申請者は、異なる細胞種特異的な遺伝子A,Bの活性化によって、異なる脳腫瘍である髄芽腫と小脳膠芽腫がそれぞれ形成されることを確認した。これらの結果を踏まえて、申請者は小脳の特に発生期において細胞が分化転換を引き起こす現象に着目し、研究を実施した。

自由記述の分野

脳腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児脳腫瘍は稀少癌であるが、小児のがんのうち最も死亡率が高く、効果的な治療法を探索・開発していくべき疾患のひとつである。小児脳腫瘍のうち小脳に生じる Group4 髄芽腫や小脳膠芽腫は非常に悪性度が高いが、適切な脳腫瘍モデルマウスが少なく、発がんシグナルの同定などの基礎研究が滞っているのが現状である。本研究では、世界で初めてGroup4 髄芽腫や小脳膠芽腫を作出してきた研究チームに所属する申請者が、それぞれの脳腫瘍モデルマウス を用い、腫瘍形成の分子メカニズムの解明に取り組む新規性の高い研究である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi