• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

サルコペニアによる嚥下機能および日常生活動作の障害

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21051
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

堺 琴美  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 助教 (30907035)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード摂食嚥下 / サルコペニア / フレイル / 栄養 / システマティックレビュー
研究成果の概要

本研究課題において以下の3つの側面について明らかにした。
1)サルコペニアによる機能障害の病態の解明:誤嚥性肺炎入院患者において、サルコペニア関連因子が退院時の嚥下機能に与える影響について明らかにした。2)嚥下機能障害の評価方法の開発:首の外見によるサルコペニア嚥下障害のスクリーニングの開発において、深層学習が有用な開発手段になりうることを明らかにした。3)機能障害の実態と介入方法のシステマティックレビュー:地域在住高齢者におけるサルコペニア・フレイルの状態と口腔嚥下機能の関係および脳卒中患者における栄養療法の効果をメタアナリシスを使用して明らかにした。

自由記述の分野

リハビリテーション、公衆衛生

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:1)サルコペニア因子が誤嚥性肺炎の予後に与える影響、2)サルコペニアによる嚥下機能低下のスクリーニング、3)地域在住高齢者におけるフレイル・サルコペニアと口腔嚥下機能の関連、4)脳卒中患者における栄養介入の効果の全ての研究において、先行研究が殆ど存在しないため学術的に新規性があり、今後の発展に寄与できる。
社会的意義:超高齢者社会の日本においてサルコペニアによる機能障害について明らかにすることは、予防および治療の根底となりえるため重要である。また、サルコペニアは歩行機能だけではなく、口腔嚥下機能にも影響を与えることが知られているため、誤嚥性肺炎や窒息の予防において社会に貢献できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi