• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脱分化脂肪細胞とフィブリンゲル併用によるインプラント体の骨結合の早期獲得法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21052
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

藤崎 誠一  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (70910272)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード脱分化脂肪細胞 / AFG / 骨再生 / オッセオインテグレーション
研究成果の概要

歯科インプラント埋入治療過程には、健全な顎骨のリモデリングが不可欠であるにも関わらず、高齢者や骨代謝疾患患者ではこの不全を伴う場合が多くある。脱分化脂肪(DFAT)細胞は脂肪由来MSC(ASC)と共にMSCとしての特性を有する細胞であることが知られている。しかしながらDFAT細胞を使用した細胞骨再生療法が有用であるか全く不明である。本研究により、インプラント治療にDFAT細胞を利用してさらにフィブリンゲルを併用した場合、新生骨形成が有意に促進された。従って、フィブリンゲルを併用した骨再生療法を併用することにより、オッセオインテグレーションの迅速で確実な獲得法の開発につながる可能性が考えられた。

自由記述の分野

口腔インプラント学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂肪由来の幹細胞(ASCs)が現在臨床応用されはじめているのに比較して、DFAT細胞を用いた細胞再生療法に関して研究レベルでの報告にとどまっている。また、顎骨へのインプラント埋入における細胞再生療法に関する報告はほとんどなく、さらに、間葉系幹細胞とフィフリンゲル(CGFやAFG)を使用しての細胞再生療法の研究はない。
従って、インプラント治療過程での骨増生手術時に間葉系幹細胞様特性を持つDFAT細胞使用して細胞骨再生療法によるオッセオインテグレーション獲得への効果について明らかにすることは、将来的な臨床における新規治療法を開発において非常に意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi