• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

見える化した医療者の手技と機能評価を学習した人工知能による嚥下機能評価法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21141
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

高橋 陽助  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (00909187)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード摂食嚥下 / 嚥下訓練
研究成果の概要

本研究の目的は摂食嚥下リハビリテーションにおける医療者の感覚を定量化し、人工知能の機械学習を用いて、新たな嚥下機能評価方法を構築することである。これまで実施してきた研究を発展させ、多チャンネル筋電計を用いた嚥下時の筋活動計測および筋電図波形を学習した人工知能による解析を行った。その結果、患者の感覚に委ねられていた嚥下時の疲労を、筋活動のみから検出することができた。また、少量の水分を嚥下した際の筋活動から、嚥下機能低下を早期発見できる可能性が示唆された。
今後は、嚥下内視鏡検査および嚥下造影検査との同期計測、より広い年齢層を対象とする計測を行い、検出精度の向上を計る。

自由記述の分野

摂食嚥下

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会の高齢化に伴い、摂食嚥下リハビリテーションを担う医療職のマンパワー不足は深刻化すると予想され、質の向上による訓練の効率化、正しい訓練・評価ができる成熟した医療者の早期育成が必要とされている。これらを達成するためには、誰もが正しく嚥下機能を評価できるシステムの構築が必要である。
日々のリハビリテーションにおける嚥下機能評価は、医療者の感覚と経験に委ねられている部分が多い。本研究における生体信号と医療者の感覚を定量化したデータおよび医療者の経験による評価を学習した人工知能による機能評価は、摂食嚥下リハビリテーションに限らず様々な医療現場で応用可能なコアシステムになる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi