• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

前頭側頭型認知症におけるごみ屋敷の成因の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K21189
研究機関大阪大学

研究代表者

垰夲 大喜  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60906725)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード前頭側頭型認知症 / 意味性認知症 / 進行性非流暢性失語 / ためこみ症 / ごみ屋敷 / frontotemporal dementia / hoarding disorder
研究実績の概要

研究1:日本語版FTLD-CDRの作成:昨年度、日本語版FTLD-CDRを作成した。
研究2:日本語版FTLD-CDRの信頼性、妥当性、反応性の検証:昨年度、ア
ルツハイマー型認知症(AD)、行動異常型前頭側頭型認知症(bvFTD)、意味性認知症
(SD)、進行性非流暢性失語(PNFA)と診断された患者50例リクルートし、初回の評価を実施した。今年度は半年後の評価を44例、一年後の評価を40例に対して行った。脱落の理由は死亡、身体疾患による入院、施設入所などであった。初回評価の解析にて、良好な評価者間・評価者内信頼性、妥当性が確認された。初回・半年後・一年後評価を用いた反応性の検証では、有意な差は得られなかった。この理由として、評価期間が短かったこと、重症例が多く含まれていたことなどが考えらえた。
研究3:FTDにおけるため込みの実態とその要因の検証:昨年度と同様に、今年度も研究2と並行して、同一対象に対し、自宅の散らかりの程度を9つの写真の中から選ぶ、ためこみ症状の写真評価尺度であるClutter Image Rating(CIR)を実施した。CIRは前頭側頭型認知症(FTD)で平均(SD):1.78(0.99)、ADで1.63(0.86)でいずれもカットオフの4を下回り、2群間で有意さはなかった。この理由として本研究は介護者がいる患者、もしくは入院している患者を対象としたことが考えられた。一方でカットオフを上回った症例が3例あったが、いずれも介護者に身体疾患があり、自宅の片づけが難しかった可能性が考えらえた。また、CIRと認知機能検査、精神症状、CDR、FTLD-CDRの相関解析を行ったところ、FTDではCIRと食行動異常、ADでは易刺激性と有意な正の相関があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19の感染拡大により、患者の受診控えや関連施設からの紹介減少に繋がり、受診患者が減少したため、症例数は当初の予定を下回ったが、本研究の目的を達成するために十分な症例数が確保できたと考える。

今後の研究の推進方策

昨年度、本年度に収集したデータを用いて、今後学会発表および論文投稿を行う予定である。また、本研究では介護者がいる患者、もしくは入院している患者を対象とした影響もあり、ためこみ症状がない、もしくは軽症の患者が多かった。今後は独居、もしくは介護者が何らかの困難を抱えている患者も含めた研究が必要であると考えられた。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗に変更があったため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 「久しぶりに訪ねてみたら、ごみ屋敷でした」 -bvFTDのためこみ-2022

    • 著者名/発表者名
      垰夲大喜、池田学
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 37 ページ: 205-208

  • [雑誌論文] 「認知症初期集中支援チームの現状と精神科医の役割」ゴミ屋敷/令和3年度全国調査2022

    • 著者名/発表者名
      垰夲大喜、藤本宏、三田駒子、池田学
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 33 ページ: 811-816

  • [学会発表] Case series: older people with domestic squalor due to hoarding disorder and dementia2023

    • 著者名/発表者名
      Daiki Taomoto, Takashi Suehiro, Yuto Satake, Fuyuki Koizumi, Shunsuke Sato, Hideki Kanemoto, Tamiki Wada, Kenji Yoshiyama, Manabu Ikeda
    • 学会等名
      2023 International Psychogeriatric Association International Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 認知症初期集中支援チームの困難事例からみた高齢者のごみ屋敷の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      垰夲大喜、末廣聖、佐竹祐人、中牟田なおみ、堀田牧、鈴木麻希、小泉冬木、佐藤俊介、鐘本英輝、和田民樹、吉山顕次、三好豊子、柏木一恵、繁信和恵、橋本衛、池田学
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会学術集会 第37回日本老年精神医学会 合同開催
  • [学会発表] 認知症初期集中支援チームの認知症医療に果たす役割 認知症初期集中支援チームの困難事例について2022

    • 著者名/発表者名
      垰夲大喜、池田学
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会学術集会 第37回日本老年精神医学会 合同開催

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi