研究課題/領域番号 |
21K21311
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
朱 心茹 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (90909285)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 書体研究 / 読字困難 / 書体カスタマイズシステム / 読字支援 / 機械学習 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、(1) 読字困難をはじめとする多様な特性を持つ読者が自身にとって読みやすい書体を作成できる書体カスタマイズシステムを開発すること(書体カスタマイズシステムの精緻化)、(2) 当該システムを用いて読者の特性と書体の特徴の関連を明らかにすること(読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析)、(3) 言語と文字体系の特徴を体系的に分析した上で、書体カスタマイズシステムを東アジア言語をはじめとする多言語へ拡張すること(書体カスタマイズシステムの多言語拡張)である。2023年度は、2022年度から引き続き取り組んでいる「読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析」に加え、「書体カスタマイズシステムの精緻化」に取り組んだ。
「読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析」では、2022年度に行った約5000人を対象としたウェブ質問表調査に基づく分析を進めた他、小学校低学年の児童173名を対象とした同様の質問表調査を行った。これらの調査結果から、異なる読み書き特性を持つ読者にとって読みやすい書体の特徴が一定程度明らかになった。これらの結果から得られた考察を「社会基盤としての書体」に関する総説としてまとめ、『日本印刷学会』で発表した。
「書体カスタマイズシステムの精緻化」では、これまでに半自動で抽出した書体スケルトンデータを利用し、任意の書体アウトラインデータから対応するスケルトンデータを自動的に抽出する技術の開発に取り組んだ。初歩的な成果が得られたため、2024年5月に開催される電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会で発表する予定である。本技術は、「書体カスタマイズシステムの多言語拡張」にも関わるものであり、書体スケルトンデータの自動抽出のみならず、特定の文字体系の特徴を生成結果から分析することにも有用だと思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度は、「書体カスタマイズシステムの精緻化」、「読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析」、「書体カスタマイズシステムの多言語拡張」という本研究の3段階において、それぞれ開発・実証・発表を進めることができた。
「読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析」における、書体の特徴を決定するパラメータを得るための対人実験は、約50名を対象として計画していたが、研究協力希望者が多いため対象者数を約70名に増やして実施する予定であり、2025年度中に全件完了する見込みである。「書体カスタマイズシステムの精緻化」においては、書体スケルトンデータ抽出のための有用な技術を開発できた可能性が高い。次年度以降も開発を進め、「書体カスタマイズシステムの多言語拡張」に活用する予定である。
本研究と関連する共同プロジェクトとして立ち上げた「じぶんフォント」も、共同研究及び社会実装の推進、「社会基盤としての書体」という理念の提唱などの役割を果たしている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度には、引き続き「書体カスタマイズシステムの精緻化」、「読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析」、「書体カスタマイズシステムの多言語拡張」に取り組む。
「読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析」では引き続き対人実験を行うことで、書体の形状的特徴に対応するパラメータと読みの特性に関する情報を収集し、書体の特徴と読みの特性の関係を明らかにする。同時に、読字困難の状況把握を目的とした半構造化インタビューを行う。すでに90名程度の実験協力者を募集しているため、2025年3月まで継続的に実験を実施する予定である。「書体カスタマイズシステムの多言語拡張」では、現在開発中の書体スケルトン抽出技術を精緻化し、簡体字・繁体字・ハングル書体のスケルトンデータを作成することで書体カスタマイズシステムの多言語拡張を行う。最後にこれらの成果を集約し、「書体カスタマイズシステムの精緻化」を行い、実用的な書体カスタマイズシステムの開発と社会実装を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主な理由は、対人実験を開始しておらず、人件費・謝金を支出していないためである。次年度は実験参加者への謝金とリサーチ・アシスタントの人件費を支出する予定である。
|