• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海洋マイクロプラスチックの表面形態観察と分析によるナノ粒子化の機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21333
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

関 宏範  芝浦工業大学, SIT総合研究所, 准教授 (60533396)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードマイクロプラスチック / 表面分析 / ナノ分析 / 元素分析 / 水環境 / 光学観察 / 画像解析 / 薬品処理
研究成果の概要

本研究では、非常に小さいため捕集および解析の困難な350μm以下サイズのスーパーマイクロプラスチックに焦点を当て、その捕集方法およびナノ分析手法を確立した。この結果として、プランクトンの薬品処理方法について検討した。スーパーマイクロプラスチックの観察および解析手法を得た。顕微ラマン分光装置及び走査型電子顕微鏡及び元素分析などのナノ分析を行い、スーパーマイクロプラスチックに付着する金属元素の判別等を行った。この他、光学観察のための大型デバイスを作製し、光学スキャナーと画像解析ソフトを組み合わせて大量のマイクロプラスチックの解析手法を得た。

自由記述の分野

材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を行ったことにより、サイズが非常に小さいため、水環境から捕集の困難な直径350μm以下のスーパーマイクロプラスチックを含むであろう水環境サンプルに対して、低金額で簡単な装置の組み合わせにより大量に捕集することができるようになった。また、得られたサンプルにはプランクトンやセルロースが大量に含まれ分離が必要になるがその薬品処理方法を得た。ナノ分析によりマイクロプラスチックに付着する元素情報の知見を得た。大量のマイクロプラスチックに対して光学観察を行うためのデバイスと得られた画像に対する画像解析手法を得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi