• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

秒角撮像遠赤外線干渉計による星生成領域核心部の観測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22224002
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関大阪大学

研究代表者

芝井 広  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70154234)

研究分担者 川田 光伸  名古屋大学, 大学院理学研究科, 講師 (50280558)
住 貴宏  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (30432214)
深川 美里  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (40509840)
研究協力者 吉田 哲也  
斎藤 芳隆  
成田 正直  
土居 明広  
河野 裕介  
松尾 太郎  
加藤 恵理  
叶 哲生  
幸山 常仁  
伊藤 優佑  
中島 亜沙美  
山本 広大  
金子 有紀  
下浦 美那  
KONTOPOULOS Dimitrios  
桒田 嘉大  
會見 有香子  
小西 美穂子  
佐々木 彩奈  
秋山 直樹  
須藤 淳  
寺農 篤  
伊藤 哲司  
中道 みのり  
大山 照平  
MAGALHAES Antonio Mario  
SOOD Ravi  
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2016-03-31
キーワード遠赤外線 / 光赤外線天文学 / テラヘルツ波 / 原始惑星系円盤 / 残骸円盤 / 分子雲コア / 遠赤外線干渉計 / 科学観測用大気球
研究成果の概要

星惑星誕生過程の解明のためには遠赤外線(テラヘルツ波)において高い「解像度」の観測が必要である。このため、秒角オーダーの解像度が得られる世界唯一の装置FITE(気球搭載遠赤外線干渉計)の高性能化を行った。具体的には遠赤外線センサーのピクセル数増加(15素子から75素子)、データ処理系の高ダイナミックレンジ化、放物面鏡駆動機構(準パラレルメカニズムの発案)開発、2ビーム同時干渉計調整機構の開発などである。宇宙物理学・天文学の進展方向を考えると、近い将来、宇宙空間における干渉計望遠鏡を実現することは必然であり、本研究によってこの大きい目標に向かって前進することができた。

自由記述の分野

宇宙遠赤外線観測による星惑星形成、特に惑星の材料である宇宙固体微粒子(ダスト)に焦点を当てた研究

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi