• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

非侵襲脳刺激法を用いた運動認知共通制御神経機構の解明と認知機能促進手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22240049
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 融合脳計測科学
研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

本田 学  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所疾病研究第七部, 部長 (40321608)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード脳機能操作 / 経頭蓋磁気刺激 / 経頭蓋電気刺激
研究成果の概要

非侵襲脳刺激法を用いた認知リハビリテーションの開発に向けて、さまざまな基礎的検討をおこなった。まず運動機能障害に対するリハビリテーション効果として、下肢の運動障害を持つ皮質下梗塞の患者に対して経頭蓋直流電気刺激tDCSが有効であることが示された。tDCSによる頭頂葉刺激により計算課題の成績が向上すること、成績改善の程度は事前におこなう機能的MRIの所見で予測できることを明らかにした。また動物実験により、大脳皮質の陰極刺激によって基底核のドーパミン遊離が促進されることを明らかにした。これらの成果は、tDCSを用いた認知リハビリテーションの開発に貢献するものと考える。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi