• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本古典籍における【表記情報学】の基盤構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22242010
研究種目

基盤研究(A)

研究機関国文学研究資料館

研究代表者

今西 裕一郎  国文学研究資料館, 館長 (90046219)

研究分担者 伊藤 鉄也  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (10232456)
野本 忠司  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (20321557)
江戸 英雄  国文学研究資料館, 研究部, 助教 (50290870)
相田 満  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00249921)
海野 圭介  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (80346155)
キーワード国文学 / 表記情報学 / 本文研究 / 源氏物語
研究概要

本研究の目的は、『源氏物語』諸本のテキストを、ある語を仮名で書くか漢字で書くかという、「表記」の観点から見直し、諸本間における表記態度の差異、また同じ本の巻々相互間の表記の差異に注目し、外部徴表ではなく本文内部のデータを基にして、伝本全体、あるいは同一伝本内の巻々の性格、素性の分析を試みるものである。研究遂行上どうしても必要となる、『源氏物語』の翻刻本文を作成する。今年度を含めた5年間で翻刻対象とする写本と版本は、[正徹本・飯島本・池田本・天理河内本・平瀬本・伏見本・古活字本・首書本・絵入本・湖月抄]の10本を予定している。
今年度はまず、国文学研究資料館蔵『源氏物語』正徹本54巻の本文をデータベース化し、全54帖の画像撮影を行った。正徹本の本文データベースを有効に活用しながら、さまざまな語における、例えば「あはれ」「哀」、「なほ」「猶」などの漢字表記・仮名表記を抽出し、表記情報に関する本研究課題を進展させていくための基礎研究に取り組んだ。今後はさらに、その上に【表記情報学】を確立し、幅広い古典籍の基礎研究の基盤を構築することになる。
また、研究集会は年3回(4月・9月・10月)実施し、4・10月は、本科研のメンバー内での情報交換の場を持ち、各自の成果を発表した。9月には國學院大學において、「源氏物語本文研究の新たな流れ」と題して、国内の『源氏物語』本文や表記情報学に関わる研究者との意見を交換する場を設け、研究の成果・討議を行った。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 新出『源氏物語(若菜上・残巻)』と本文分別に関する一考察2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤鉄也
    • 雑誌名

      日本古典文学研究の新展開

      ページ: 226-251

  • [雑誌論文] 正宗敦夫旧蔵升底切本『金葉和歌集』考2011

    • 著者名/発表者名
      海野圭介
    • 雑誌名

      日本古典文学研究の新展開

      ページ: 58-79

  • [雑誌論文] 京都大学本系統『紫明抄』と内閣文庫本系統『紫明抄』2011

    • 著者名/発表者名
      田坂憲二
    • 雑誌名

      源氏物語本文の研究

      ページ: 89-117

  • [雑誌論文] 日本語史上の大島本源氏物語2011

    • 著者名/発表者名
      中村一夫
    • 雑誌名

      日本古典文学研究の新展開

      ページ: 200-225

  • [雑誌論文] 『源氏物語』はどのような文字で書かれていたか2010

    • 著者名/発表者名
      今西祐一郎
    • 雑誌名

      日本計算機統計学会大会論文集

      巻: 24号 ページ: 25

  • [雑誌論文] 観相オントロジの可能性2010

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ

      巻: Vol.2010-CH-88 No.1 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 形態と伝流から『紫式部集』を見る2010

    • 著者名/発表者名
      横井孝
    • 雑誌名

      中古文学

      巻: 85号 ページ: 23-33

  • [雑誌論文] 紹巴本源氏物語」と『紹巴抄』2010

    • 著者名/発表者名
      上野英子
    • 雑誌名

      潮廼舎文庫研究所「年報」

      巻: 8号 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 奥入付載の定家本源氏物語-飯島本藤袴巻の場合-2010

    • 著者名/発表者名
      加藤洋介
    • 雑誌名

      詞林

      巻: 48号 ページ: 34-47

  • [雑誌論文] 寛永古活字版『源氏物語』一斑(二)-鶴見大学図書館蔵本をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      田村隆
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 110号 ページ: 41-49

  • [学会発表] 「涙」の表記情報2010

    • 著者名/発表者名
      田村隆
    • 学会等名
      日本古典籍における【表記情報学】の基盤構築に関する研究第3回研究会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府、京都市)
    • 年月日
      2010-10-01
  • [学会発表] 【表記情報学】としての源氏物語研究2010

    • 著者名/発表者名
      今西祐一郎
    • 学会等名
      源氏物語本文研究の新たな流れ
    • 発表場所
      國學院大學(東京都、渋谷区)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 花散里諸伝本における文字の使用状況2010

    • 著者名/発表者名
      斎藤達哉
    • 学会等名
      源氏物語本文研究の新たな流れ
    • 発表場所
      國學院大學(東京都、渋谷区)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 河内方の源氏物語2010

    • 著者名/発表者名
      田坂憲二
    • 学会等名
      源氏物語本文研究の新たな流れ
    • 発表場所
      國學院大學(東京都、渋谷区)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 『源氏物語』と『宇津保物語』の計量的文体研究-主要品詞の出現率の観点から-2010

    • 著者名/発表者名
      土山玄、村上征勝
    • 学会等名
      計量国語学会第54回大会
    • 発表場所
      大正大学(東京都、豊島区)
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] 定家本源氏物語研究の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      加藤洋介
    • 学会等名
      名古屋大学国語国文学会 春季大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県、名古屋市)(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-10
  • [学会発表] 古典がコンピュータを鍛える-現代技術における古典の役割と可能性-2010

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 学会等名
      日立工業専門学院特別講演
    • 発表場所
      日立工業専門学院(茨城県、日立市)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-14
  • [図書] 実践女子大学図書館所蔵黒川文庫目録【新版】2011

    • 著者名/発表者名
      横井孝、上野英子、越後敬子、松原哲子
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      実践女子大学図書館・文芸資料研究所刊(私家版)
  • [図書] 紫上系と玉鬘系 成立論の可能性と展開(テーマで読む源氏物語論4)2010

    • 著者名/発表者名
      今西祐一郎、室伏信助監修
    • 総ページ数
      549
    • 出版者
      勉誠社
  • [図書] 枝葉抄 影印・翻刻・註解2010

    • 著者名/発表者名
      説話研究会
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi