• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本古典籍における【表記情報学】の基盤構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22242010
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

今西 裕一郎  国文学研究資料館, 館長 (90046219)

研究分担者 伊藤 鉄也  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (10232456)
野本 忠司  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (20321557)
江戸 英雄  国文学研究資料館, 研究部, 助教 (50290870)
相田 満  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00249921)
海野 圭介  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (80346155)
キーワード国文学 / 表記情報学 / 本文研究 / 源氏物語
研究概要

本研究の目的は、『源氏物語』を中心とした古典文学作品のテキストを対象として、ある語を仮名で書くか漢字で書くかという、「表記」の観点から見直すことにある。諸本間における表記実態や態度の差異に注目し、外部徴表ではなく本文内部のデータを基にして、伝本全体、あるいは同一伝本内の巻々の性格、素性の分析を試みるものである。そのため、研究遂行上必要となるテキストとしての翻字本文も作成し、そのデータベース化を行なう。平成23年度は正徹本(国文学研究資料館蔵、全54巻)を翻字対象とし、全本文をデータベース化した。さらに全巻全丁の画像撮影も果たし、文節に切った本文とその語を含む写本の当該画像の相互検索・表示が可能なデータベース化を完成させた。印刷物として発行した研究成果報告書には、この正徹本の本文と画像を収録したDVDを付した。
正徹本の本文と画像のデータベースを基盤として、これを有効に活用しながら、さまざまな語における漢字表記、仮名表記を抽出し、表記情報に関する本研究課題を進展させていくための基盤が用意されたことになる。今後は、さらに諸本や他の作品を追補し、作品研究の成果と共に、より有効な研究に資するデータベース化にも取り組んでいきたい。
また、研究会は当初は年3回の予定であった。しかし、研究成果の進展が顕著であったために、計4回(5月・9月・12月・3月)開催した。各回3~4人の研究発表があり、活発な議論と有意義な情報と意見の交換がなされた。それらは、研究成果報告書に収載されている。
計画していた翻字対象とする写本と版本のうち、池田本・首書本の本文の翻字とそのデータベース化は、平成24年度も引き続き継続する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究遂行上必要となるテキストとして、正徹本(国文学研究資料館蔵、全54巻)の翻字本文と写本の全丁画像を作成し、文節に切った本文とその語を含む写本の当該画像の相互検索・表示が可能なデータベース化を完成させた。印刷物として発行した研究成果報告書には、この正徹本の本文と画像を収録したDVDを付した。また研究会も当初の予定よりも多く開催できた。

今後の研究の推進方策

平成24年度には、イタリア(フィレンツェ)において国際研究集会を計画している。これは、日本文学の国際化に対応するものであり、表記情報から作品理解への問題を海外の研究者と共に考えていきたい。研究基盤となる資料については、絵入源氏・首書源氏・湖月抄(すべて国文研蔵)と池田本(天理図書館蔵)の本文データベース化と、さらには私家集の本文の調査にも着手する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 池田亀鑑の生涯-鳥取時代素描-2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤鉄也
    • 雑誌名

      池田亀鑑

      巻: 8巻 ページ: 30-46

  • [雑誌論文] 「涙」の表記情報2012

    • 著者名/発表者名
      田村隆
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 81巻2号 ページ: 16-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 光源氏と若紫の少女との出会いをどう教えるか2012

    • 著者名/発表者名
      田坂憲二
    • 雑誌名

      国文学研究(群馬県立女子大学)

      巻: 32号 ページ: 27-38

  • [雑誌論文] 早蕨巻の語彙2012

    • 著者名/発表者名
      中村一夫
    • 雑誌名

      源氏物語本文のデータ化と新提言I

      巻: 1号 ページ: 59-68

  • [雑誌論文] 『枝葉抄』から見た『胡曾詩抄』2011

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      説話

      巻: 11号 ページ: 117-130

  • [雑誌論文] 現存本文という陥穽-平安朝文学史の構想に際して-2011

    • 著者名/発表者名
      後藤康文
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 88巻11号 ページ: 75-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 失われた定家本源氏物語-飯島本桐壺巻の場合-2011

    • 著者名/発表者名
      加藤洋介
    • 雑誌名

      詞林

      巻: 50号 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 文字使用から見た専修大学本源氏物語「桐壺」(附翻字)2011

    • 著者名/発表者名
      斎藤達哉
    • 雑誌名

      専修国文

      巻: 89号 ページ: 1-43

  • [学会発表] 『十帖源氏』のヒンディー語訳に関する共同研究の提案2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤鉄也
    • 学会等名
      インド日本文学会
    • 発表場所
      国際交流基金ニューデリー日本文化センター
    • 年月日
      2012-02-19
  • [学会発表] 二条后と藤壷-見落とされていた共通点-2011

    • 著者名/発表者名
      今西裕一郎
    • 学会等名
      紫式部学会
    • 発表場所
      東京大学(本郷)法文1号館25番大教室(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] TF-IDFを用いた源氏物語とその補作・続編に対する計量的文体分析2011

    • 著者名/発表者名
      村上征勝・土山玄
    • 学会等名
      計量国語学会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] 和漢の概念体系(オントロジ)を見比べる2011

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 学会等名
      国際シンポジウム「長安と日中文化交流」
    • 発表場所
      西安市西北大学
    • 年月日
      2011-09-03
  • [図書] 狭衣物語論考本文・和歌・物語史2012

    • 著者名/発表者名
      後藤康文
    • 総ページ数
      437
    • 出版者
      笠間書院

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi