• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

支配的地位の濫用規制と不公正取引の規制が切り開く東アジア競争法の新しい地平へ

研究課題

研究課題/領域番号 22243004
研究機関北海学園大学

研究代表者

稗貫 俊文  北海学園大学, 法務研究科, 教授 (70113610)

研究分担者 坂口 一成  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (10507156)
板谷 淳一  北海道大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20168305)
栗田 誠  千葉大学, その他の研究科, 教授 (20334162)
林 秀弥  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (30364037)
中山 武憲  名古屋経済大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40278388)
土田 和博  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (60163820)
鈴木 賢  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80226505)
川島 富士雄  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80234061)
須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80262418)
向田 直範  北海学園大学, 法学部, 教授 (90104695)
瀬領 真悟  同志社大学, 法学部, 教授 (90192624)
岡 克彦  福岡女子大学, 文理学部, 教授 (90281774)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード東アジア経済法 / 東アジア競争法 / 法学教育 / 法曹育成 / 企業結合規制 / 知的財産権 / 競争文化 / 競争唱導
研究概要

今年度は、東アジア競争法などの法学教育・法科大学院の課題、知的財産権の競争法の課題、企業結合規制の課題で、多くのシンポジュウムや研究会を主催し、また参加した。
(1)浙江理工大学法政学院が主催する「独占禁止法実施に関する国際シンポジウムプログラム」(平成24年8月13日、14日、浙江理工大学)に参加し、栗田誠教授が「特定産業分野における独禁法」(13日第3セッション)で報告し、稗貫俊文教授が「知的財産法と競争法」(14日第1セッション)で報告した。13日の第1セッションで瀬領真悟教授が、第3セッションで林秀弥准教授がコメンテーターを務めた。 (2)私たちが主催する「東アジア競争法における私的独占規制と市場支配的地位の濫用規制」(29日午前の部)「東アジアの法学部・法科大学院における競争法の講義と競争文化」(29日午後の部)を、韓国、台湾、日本の競争法の専門家を招いて開催した(平成24年9月28日、29日、函館国際ホテル)。鈴木賢教授と、林秀弥准教授が報告した。中国の研究協力者の徐士英教授と王健教授は参加せず、当日用の報告書のみを送ってきた。なお、28日午後には来年度の韓国でのシンポジウウム開催について研究会打ち合わせをした。 (3)華東政法大学が主催する「競争法コンプライアンスに関する国際シンポジュウム」(平成24年12月8日、上海)に参加した。稗貫俊文教授は、司会役として参加した。 (4)平成25年1月26日に、東アジア経済法研究会を開催した(札幌、北海道大学経済学部)。須網隆夫早稲田大学教授が「東アジア共同市場形成への展望」、板谷淳一北海道大学教授が「経済成長から見るinnovationと競争政策」を報告した。 (5)平成25年度3月26日に、稗貫俊文が須網隆夫早稲田大学教授と、東京で本研究の成果の英語出版と今後にシンポジュウムの報告者について相談した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度も、いろいろな国際シンポジュームやワークショップで、東アジア競争法の新しい動向を学んだ。そのなかで、東アジアにおける競争法と競争文化の定着には、法学教育、法曹教育の役割も重要であるという観点から、そのような国際シンポジュウムを函館で開催した。このシンポジュームで、東アジア(中国、台湾、韓国、日本)の法学教育・法曹育成の課題が明確になった。日本の法曹教育が現在大きな試練をうけるなか、韓国の法曹教育は日本の失敗に学び成功しつつある。台湾は日韓と異なって旧来型の法曹教育を維持し、中国はそれ以前に裁判官の再教育が課題である。競争法と文化を支える司法制度は欧米型と異なる発展をしていることが分かる。

今後の研究の推進方策

今年度は、東アジアにおける市場支配力の濫用の事例として、特許権や著作権など知的財産権の濫用を本格的に取り上げることにする。私たちの主催で、韓国で、各国から専門家を集めて国際シンポジュームを行う予定している。また、東アジアにおけるカルテル規制の研究にも目を向けることにした。本研究のテーマを深めるために、カルテル規制の研究も行う必要があることに気がついた。今年度は知的財産の濫用の本格的な研究のほかにカルテル規制の研究をすることにする。

  • 研究成果

    (55件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (35件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 書評:楠茂樹著「公共調達と競争政策の法的構造」2013

    • 著者名/発表者名
      稗貫俊文
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 748号 ページ: 78

  • [雑誌論文] 韓国独占禁止法の内容とその運用2013

    • 著者名/発表者名
      中山武憲
    • 雑誌名

      名経法学

      巻: 33号 ページ: 170~197

  • [雑誌論文] 無線通信分野における免許人及び認定開設者たる地位の承継に関する経済法上の諸問題-電波法、電気通信事業法、そして独占禁止法2013

    • 著者名/発表者名
      林秀弥 福田雅樹
    • 雑誌名

      法政論集

      巻: 248号 ページ: 1~79

  • [雑誌論文] 裁量型課徴金制度のあり方について2013

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 雑誌名

      法政論集

      巻: 248号 ページ: 177~220

  • [雑誌論文] 双方向市場における公正競争阻害性-プラットフォーム事業者による取引妨害事件2013

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1451号 ページ: 96~99

  • [雑誌論文] 中国における競争政策の動向2013

    • 著者名/発表者名
      川島富士雄
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 749号 ページ: 2~10

  • [雑誌論文] 國分典子著「近代東アジア世界と憲法思想」(書評)2013

    • 著者名/発表者名
      岡克彦
    • 雑誌名

      アジア経済

      巻: Vo.l54 No.1 ページ: 121~124

  • [雑誌論文] 中国におけるえん罪と刑事裁判の正統性――公正をめぐる「党の指導」と「裁判の独立」2013

    • 著者名/発表者名
      坂口一成
    • 雑誌名

      アジア法研究

      巻: 6号 ページ: 105~118

  • [雑誌論文] 中国における司法の自律性と裁判官の「質」に関する一考察――拙著『現代中国刑事裁判論』に対する高見澤磨氏の書評に触れて2013

    • 著者名/発表者名
      坂口一成
    • 雑誌名

      社会体制と法

      巻: 13号 ページ: 11~17

  • [雑誌論文] 東アジア競争法における公正競争と自由競争の均衡2012

    • 著者名/発表者名
      稗貫俊文
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会創立20周年記念「国際経済法講座I 通商・投資・競争」村瀬信也編、法律文化社

      巻: ― ページ: 450~466

  • [雑誌論文] 競争法の継受と東アジアの競争文化(序文)2012

    • 著者名/発表者名
      稗貫俊文
    • 雑誌名

      新世代法政策学研究

      巻: 17号 ページ: 233~237

  • [雑誌論文] 日本の行政機関における競争文化の欠如-公共入札談合を例として-2012

    • 著者名/発表者名
      稗貫俊文
    • 雑誌名

      新世代法政策学研究

      巻: 17号 ページ: 311~321

  • [雑誌論文] 国際的脈絡における日本の独占禁止法―日米構造問題協議以降の発展の功罪2012

    • 著者名/発表者名
      栗田誠
    • 雑誌名

      新世代法政策学研究

      巻: 17号 ページ: 239~255

  • [雑誌論文] 徐士英教授の報告に対するコメント2012

    • 著者名/発表者名
      栗田誠
    • 雑誌名

      新世代法政策学研究

      巻: 17号 ページ: 349~354

  • [雑誌論文] 入札談合が不当な取引制限に当たるとされた事例2012

    • 著者名/発表者名
      向田直範
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 982号 ページ: 102~107

  • [雑誌論文] 景品表示法の今日的意義と課題―不当表示規制を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      向田直範
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 743号 ページ: 15~18

  • [雑誌論文] 表示規制における消費者被害の事前防止について2012

    • 著者名/発表者名
      向田直範
    • 雑誌名

      消費者法ニュース

      巻: 93号 ページ: 340~342

  • [雑誌論文] 韓国独占禁止法2012年改正2012

    • 著者名/発表者名
      中山武憲
    • 雑誌名

      国際商事法務

      巻: Vol.40 №.6 ページ: 892~894

  • [雑誌論文] 韓国独占禁止法及び同法施行令における最近の改正動向―同意議決制の導入等について―2012

    • 著者名/発表者名
      中山武憲
    • 雑誌名

      名経法学

      巻: 32号 ページ: 33~75

  • [雑誌論文] 中国における個別事例を通じた規範変革運動の展開とその意義-中国法のあらたな段階2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 雑誌名

      長谷川晃編『法のクレオール序説』、北海道大学出版会

      巻: ― ページ: 263~281

  • [雑誌論文] 中国審判独立的現状及特徴(中国語、楊琴訳)2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 雑誌名

      朱勇・張中秋・朱騰主編『日本学者中国法論著選訳』 下冊、中国政法大学出版社

      巻: ― ページ: 651~674

  • [雑誌論文] 中国法的思考方式--漸層的法律文化2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 雑誌名

      張中秋編『中国法律形象的一面--外国人眼中的中国法』中国政法大学出版社

      巻: ― ページ: 119~132

  • [雑誌論文] 従法律之變遷看中國式威権体制之走向2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 雑誌名

      静宜法律

      巻: 1号 ページ: 127~137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 比較法学の視角から見た台湾法の特殊な位置づけ2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 雑誌名

      新世代法政策学研究

      巻: 18号 ページ: 293~305

  • [雑誌論文] 情報通信技術の標準化過程における特許権行使の濫用2012

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 雑誌名

      知財研フォーラム

      巻: 90号 ページ: 38~49

  • [雑誌論文] 電波法に基づく周波数再編のあり方2012

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 雑誌名

      法政論集

      巻: 245号 ページ: 193~239

  • [雑誌論文] 消費者取引と優越的地位の濫用規制―行動経済学と競争法2012

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 981号 ページ: 105~117

  • [雑誌論文] 「競争」の概念について : 東アジアの競争文化に寄せて2012

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 雑誌名

      新世代法政策学研究

      巻: 17号 ページ: 355~360

  • [雑誌論文] 海上貿易の世界市場が画定された事例2012

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 雑誌名

      法学セミナー増刊『速報判例解説』

      巻: 10号 ページ: 237~240

  • [雑誌論文] 企業結合規制における市場支配力立証の新展開―水平型企業結合規制を対象としてー2012

    • 著者名/発表者名
      瀬領真悟
    • 雑誌名

      日本経済法学会年報

      巻: 33号 ページ: 18~41

  • [雑誌論文] 競争法の国際的エンフォースメント・国際的執行協力2012

    • 著者名/発表者名
      瀬領真悟
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会創立20周年記念『国際経済法講座I―通商・投資・競争』村瀬信也編、法律文化社

      巻: ― ページ: 430~449

  • [雑誌論文] 中國的冤案與刑事審判之正統性―搖擺於「黨的領導」與「審判獨立」間的公正2012

    • 著者名/発表者名
      坂口一成
    • 雑誌名

      『第八届東亜法哲学研討会論文集:後継受時代的東亜法文化』(元照出版公司)

      巻: ― ページ: 377~388

  • [雑誌論文] 規制改革と競争政策ー電力自由化の比較法学的検討2012

    • 著者名/発表者名
      土田和博
    • 雑誌名

      国際経済法学会編『国際経済法講座I』

      巻: ― ページ: 392~410

  • [雑誌論文] EU競争法の憲法的考察ー憲法的多元主義とEU競争法の現代化2012

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      日本EU学会年報

      巻: 32号 ページ: 65~91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EU市場統合の深化と非貿易的関心事項2012

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会編『国際経済法講座I』

      巻: ― ページ: 254~274

  • [学会発表] 講演・引上の優越的地位の濫用の規制について

    • 著者名/発表者名
      稗貫俊文
    • 学会等名
      札幌弁護士会講演
    • 発表場所
      札幌弁護士会館5階会議室B
  • [学会発表] 講演・特許と独占禁止法

    • 著者名/発表者名
      稗貫俊文
    • 学会等名
      JICA主催『独禁法立法及び執行プロジェクトCP研修』
    • 発表場所
      JICA主催『独禁法立法及び執行プロジェクトCP研修』 2012年年8月27日 かでる2・7北海道立道民活動センター301会議室
  • [学会発表] 特許と独占禁止法

    • 著者名/発表者名
      稗貫俊文
    • 学会等名
      「独占禁止法の実施に関する国際シンポジューム」浙江理工大学法政学院・上海交通大学競争法および政策センター等主催
    • 発表場所
      中国・杭州花家山荘
  • [学会発表] Electricity Market and the Antimonopoly Act in Japan--Stagnated Liberalization Process and Its Aftermath

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kurita
    • 学会等名
      International Symposium on Frontier of Chinese Antimonopoly Law Enforcement
    • 発表場所
      Hangzhou Huajiashan Resort, China
  • [学会発表] 「有日本特色労働関係的結構及其解体」(中国語)

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      「グローバリズム下における労働関係と労働運動」国際シンポジウム首都経貿大学労働経済学院・中国人民大学労働人事学院共催
    • 発表場所
      中国北京・首都経貿大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国的法観念の特殊性について――非ルール的法のゆくえをめぐって

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      東洋大学国際哲学研究センター主催シンポジウム 「〈法〉概念の時間と空間:〈法〉の多様性とその可能性を探る」
    • 発表場所
      東洋大学白山キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 「司法改革的前贍與未来」でのパネリスト(中国語)

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      光華学者論壇
    • 発表場所
      台湾、国立政治大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「弁護士活動と市民社会の成熟--日本の経験から」(中国語)

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      中国公益弁護士研修第6期
    • 発表場所
      中国、北京大学法学院
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾刑事手続の歴史的展開と現状

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      アジア法学会 シンポジウム「台湾法の歴史的展開と現状」
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
  • [学会発表] 「日中相続法の比較」(中国語)

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      第11回日中民商法研究会
    • 発表場所
      中国黒竜江大学
  • [学会発表] 「比較法学の視角から見た台湾法の特殊な位置づけ」(中国語)

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 学会等名
      第1回台湾研究世界大会
    • 発表場所
      台湾中央研究院
    • 招待講演
  • [学会発表] 企業結合規制における市場支配力立証の新展開―水平型企業結合規制を対象としてー

    • 著者名/発表者名
      瀬領真悟
    • 学会等名
      日本経済法学会
    • 発表場所
      甲南大学
  • [学会発表] Patent and the Antimonopoly Law in Japan

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 学会等名
      IP and Competition law in the global context
    • 発表場所
      CALE Forum, Nagoya University, Japan
  • [学会発表] Antitrust and Intellectual Property in Japan

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 学会等名
      International Issues relating to Pro-innovation Patent System and Competition Policy
    • 発表場所
      CALE Forum, Nagoya University, Japan
  • [学会発表] Intellectual Property and Competition Law

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 学会等名
      Global Issues on Abuse of Intellectual Property Rights: Past, Present, and Future
    • 発表場所
      Seminar Hall (7th floor), Yonsei-Samsung Library,Yonsei University (Seoul, Korea)
  • [学会発表] 東アジア共同市場形成への展望

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 学会等名
      東アジア経済法研究会
    • 発表場所
      北海道大学大学院経済学研究科会議室
  • [学会発表] 競争政策が経済成長を促進するか?

    • 著者名/発表者名
      板谷淳一
    • 学会等名
      東アジア経済法研究会
    • 発表場所
      北海道大学大学院経済学研究科会議室
  • [図書] 文化大革命の遺制と闘う 徐友漁と中国のリベラリズム2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      社会評論社
  • [図書] コア・テキスト公共経済学2013

    • 著者名/発表者名
      板谷淳一
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      新世社
  • [図書] 現代中国法入門(第6版)2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi