• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

実時間イメージングによる応力腐食割れ発生ダイナミクスの全容解明と対策技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 22246092
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 豊  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10260415)

研究分担者 竹田 陽一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40374970)
及川 勝成  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (70356608)
阿部 博志  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30540695)
宮崎 孝道  東北大学, 大学院・工学研究科, 技術職員 (20422090)
キーワード応力腐食割れ / 発生過程 / 視覚化 / すべり溶解 / オーステナイト系ステンレス鋼 / δフェライト / 低ひずみ速度試験 / 発色反応
研究概要

1.応力腐食割れ発生メカニズム解明のための達成ステップ
Fe基合金の応力腐食割れ発生過程ですべり溶解により生成するFe^<2+>+イオンを発色反応によって視覚化し、着色位置によって割れ萌芽の発生位置を、コントラストあるいは電気化学計測の併用によって反応規模(反応に関与した電荷)を定量評価する。これを実現するために下記の研究項目を実施した。
(1)オーステナイト系ステンレス鋼は種々の産業分野の実フィールドにおいて最も共通に応力腐食割れが経験されてきている材料であることから、SUS316を対象として適切な鋭敏化熱処理を施した平板引張り型応力腐食割れ試験片を作成した。
(2)チオ硫酸ナトリウム水溶液に1.10-フェナントロリン(Fe^<2+>+発色剤)および増粘材を微量加えた水溶液を調整し、この環境中で、低ひずみ速度引っ張りによる応力腐食割れ試験を実施した。この低ひずみ速度試験の全過程で、試験片ゲージ部をデジタル画像センサによってモニタリングし、割れ発生・進展に伴う局所的なコントラストの変化(発色)をデジタルイメージとして記録した。
(3)デジタルイメージのフィルタリングおよび二値化などの画像処理を行い、本可視化手法のき裂検出解像度を評価した。割れ試験を中断した試験片の表面の電子顕微鏡観察との比較から、可視化できる最小のき裂萌芽のサイズを明らかにした。
2.対策材の提案とその実証のための達成ステップ
対策材開発については、SUS316Lの規格範囲内において成分を変化させた場合のδフェライト晶出率について、凝固計算により検討した。暴

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 視覚化手法を用いたSCCき裂萌芽形成における材料側因子の評価2011

    • 著者名/発表者名
      岡田俊弥、渡辺豊、阿部博志
    • 学会等名
      日本機械学会東北学生会第41回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2011-03-03
  • [学会発表] Potential Importance of Microstructural Aspects for Better Understanding of SCC Behaviors in Stainless Steels2010

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Watanabe, Hiroshi Abe
    • 学会等名
      International Seminar on Maintenance Science and Technology for Nuclear Power Plant
    • 発表場所
      Sendai
    • 年月日
      2010-11-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi