• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

がん治療に伴う高次脳機能障害に関する統合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22300345
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 がん疫学・予防
研究機関山形大学

研究代表者

鈴木 匡子  山形大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20271934)

研究分担者 吉岡 孝志  山形大学, 医学部, 教授 (90271984)
村上 正泰  山形大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00577760)
川勝 忍  山形大学, 医学部, 准教授 (00211178)
丹治 和世  山形大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20512619)
斎藤 尚宏  山形大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20534168)
細矢 貴亮  山形大学, 医学部, 教授 (50143102)
佐藤 和佳子  山形大学, 医学部, 教授 (30272074)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード認知機能 / 高次脳機能障害 / 化学療法 / 悪性新生物
研究成果の概要

癌の化学療法後に出現する高次脳機能障害はchemobrainと呼ばれ、社会復帰の上で大きな問題となる。本研究では、本邦におけるchemobrainの実態を知るために、横断的、縦断的、疫学的に癌患者の認知機能や社会復帰の状況について検討した。横断的研究では乳癌治療後の患者を化学療法の有無により2群に分け、自覚的・他覚的な認知機能障害について調べた。両群で有意差は認められなかったが、個人でみると認知機能低下が示唆される例が存在した。悪性黒色腫、子宮・卵巣癌に対する縦断的研究では化学療法後に認知機能が明らかに低下した例は認められなかった。疫学的調査では自覚的に認知機能変化を訴える回答があった。

自由記述の分野

神経心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi