研究課題/領域番号 |
22320009
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
大庭 健 専修大学, 文学部, 教授 (00129917)
|
研究分担者 |
本間 直樹 大阪大学, コミュニケーションデザインセンター, 准教授 (90303990)
野家 啓一 東北大学, 文学研究科, 教授 (40103220)
桑原 直己 筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (20178156)
坂井 昭宏 桜美林大学, 人文学系, 教授 (20092059)
気多 雅子 京都大学, 文学研究科, 教授 (20201478)
|
キーワード | 哲学 / 倫理学 / 自然主義 / 哲学教育 / 規範性 / クリティカル・シンキング |
研究概要 |
「哲学的に考える」とは、どのように思考することであるか。この捉え方いかんによって、なさるべき哲学教育のあり方も大きく異なってくる。しかるに、哲学的思考の特質の一般的な特徴づけから進んで、論題が思考の哲学性のメルクマールにおよんでくると、論者の見解は当初予想していたよりもはるかに多様であることが改めて判明した。 このことは、本年度の研究においては、とりわけ「自然主義」の評価をめぐって鮮明となった。すなわち、自然主義は哲学的思考を科学的探究に同化させてしまうという見方と、自然主義もあくまで哲学の方法であってそれ自身は経験的探究ではないという見方との対立は、どう埋められるべきかという問題は、本年度は扱えなかった形而上的・宗教的思索と哲学的思考との関係とも合わせて、今後さらに検討されねばならない。 哲学教育のあり方にかんしても、本年度の研究をつうじて、類似した問題がより鮮明に浮上してきた。とりわけ初中等教育における哲学教育のさまざまな試みを検討していく中から、いわゆる「批判的思考のトレーニング」と「哲学教育」の重複と差異を、どう考えるべきか、という問題は、児童・少年の心理的発達とも絡み合って、かなり難しい問題であることが具体的に明らかになった。この問題も、引き続いてさらにケース・スタディと理論的な考察を交差させながら、詰めていく必要がある。 大学での哲学教育においては、どのような問題が露わになっており、どういう新たな取り組みが模索されているか、については、本年度は23年度に予定している調査に向けて、主としてWEBをつうじて諸種の予備調査を行った。
|