• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

学習者の日本語運用に対する日本人評価の類型化・モデル化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320099
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

宇佐美 洋  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 准教授 (40293245)

研究分担者 金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
田中 真理  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (20217079)
富谷 玲子  神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (40386818)
福永 由佳  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 研究員 (40311146)
森 篤嗣  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 准教授 (30407209)
キーワード異文化理解 / 異文化コミュニケーション / 日本人評価 / 評価スキーマ / 評価観点
研究概要

平成22年度は以下の作業を行った。
1)日本語母語話者と学習者の間のロールプレイデータ(延べ37組,1組当たり3課題,1課題3~7分程度)を収集。
2)これらの中から抽出したデータ(2課題,各5発話)を用い,日本語母語話者100名(日本語ボランティア支援者50名,一般母語話者50名)を対象に,「外国人の話しことばを評価する際の評価観点量的調査」を実施した。調査対象者(評価者)に,PC上で保存された外国人側の発話データ(1課題あたり5種類)を視聴してもらい,それぞれの発話データについて「感じのよさ」という観点での評価を依頼した後で,「評価を行う際,どのような観点を,どの程度重視したか」を問う質問紙調査に回答してもらった。
3)回答に対し因子分析・クラスター分析を施し,評価者を,「評価観点の使い方が似ている者同士」でグルーピングを行い,その結果を国際学会において発表した(第7回実用日本語言語学国際会議:サンフランシスコ州立大学)
この作業により,「外国人の話しことば」を評価する際、どのような種類の判断基準(評価フレームワーク)をどのように使っているか、という観点により、日本語母語話者をグルーピングすることが可能となった。次年度以降は次の段階として今回の調査で得られた評価者グループからそれぞれ偏りなく調査対象者を抽出した上で、プロトコル分析、PAC分析等の質的調査手法を用い、外国人の話しことばに対する母語話者の評価プロセスをより詳細に分析し、評価プロセスの類型化・モデル化の作業を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 外国人の日本語話しことばに対する日本人評価の多様性を探る:質問紙による量的調査2011

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・森篤嗣・野原ゆかり・吉田さち
    • 学会等名
      7th International Conference on Practical Linguistics of Japanese
    • 発表場所
      San Francisco State University
    • 年月日
      2011-03-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.jpforlife.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi