• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

西洋社会経済思想翻訳術語の生成と日中『共産党宣言』翻訳史に見るその展開の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330063
研究機関東北大学

研究代表者

大村 泉  東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (50137395)

研究分担者 窪 俊一  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (50161659)
橋本 直樹  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (50180831)
陳 力衛  成城大学, 経済学部, 教授 (60269470)
渋谷 正  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (70136836)
久保 誠二郎  東北大学, 経済学研究科(研究院), 博士研究員 (80400216)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード国際研究者交流 / マルクス / エンゲルス / 『共産党宣言』 / 民族 / 国民 / 中国 / マルクス主義
研究概要

共産主義、民族、資本主義、階級、恐慌、所有、労働組合、賃銀労働者等は、西洋起源の社会経済思想の代表的術語であり、今日では日常語でもある。しかし、1880年代前半の英和辞典には英語術語はあっても、こうした翻訳術語は存在しない。ではいつ頃、字引に登場し、当初はどのような文脈で用いられ、定着することになったのか。
本研究の目的は、(1)これらの術語が多用され、日中両国で数十回に亘り改訳されている『共産党宣言』から重要術語を抽出し、これに資本主義や失業など、同書には登場しないが、関連する重要術語を加え、その初出時期、代表的な用例探索、(2)その初訳以来最新訳までの訳語訳文の変化の詳細な検討、(3)最初の中訳(陳訳、1920年)が、英訳を参照した日訳(幸徳+堺訳)からの重訳であることを踏まえ、英訳、日訳、中訳の訳語訳文の差異を調査し、これを起点にその後の中訳と日訳との乖離を整理するところにある。
本研究の最終年度である平成24年度には、課題(1)では、22,23年度に行った重要翻訳術語の初出時期、代表的な用例探索を補完し、同時にリスト化することに努めた。課題(2)では、『共産党宣言』初訳以来最新訳までの訳語訳文の変化を、まず幸徳+堺の英語版を底本とする1904(1906)版と、2人(訳者は2人だが、実際には堺のみ)のドイツ語版を底本とする1921年版(秘密出版)とを厳密に対比して異同をリスト化すると共に、さらに1921年版を基準に、その後の最近刊行された第2次戦後の刊本までの変容を時系列でリスト化した。課題(3)では、23年度で基本動向の検討を終えたので、24年度は『ドイツ・イデオロギー』の翻訳術語にも検討範囲を広げた結果、民族、国民、国家の訳語について『共産党宣言』と同一傾向の存在を確認し、北京の研究者を招聘した国際会議で報告した。個別の研究成果は成果発表欄の通りである。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 『ドイツ・イデオロギー』の復元の歴史――異文表記史概観――2013

    • 著者名/発表者名
      渋谷正
    • 雑誌名

      東北大学経済学会 『研究年報経済学』大村泉教授退職記念号

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会思想史・運動史・運動史研究のための宝庫――裁判報告書『ライプツィヒ大逆罪裁判』(1872年)を例に――2013

    • 著者名/発表者名
      橋本直樹
    • 雑誌名

      『尚絅学院大学紀要』第65号

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 「主義」の流布と中国的受容― 社会主義・共産主義・帝国主義を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      陳力衛
    • 雑誌名

      『経済研究』

      巻: 199号 ページ: 31~58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語彙(史的研究)2012

    • 著者名/発表者名
      陳力衛
    • 雑誌名

      『日本語の研究』

      巻: 8巻3号 ページ: 34~42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代「新漢語」の問題をめぐって(中国語)2012

    • 著者名/発表者名
      陳力衛
    • 雑誌名

      『日語学習与研究』

      巻: 160号 ページ: 29~38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国における「主義」概念の流行およびその普及(中国語)2012

    • 著者名/発表者名
      陳力衛
    • 雑誌名

      『学術月刊』

      巻: 44巻第9号 ページ: 144~154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀から20世紀における英華辞書と英和辞書の相互影響-中日新しい言葉の行合いの方式の一つ-(中国語)2012

    • 著者名/発表者名
      陳力衛
    • 雑誌名

      『翻訳史研究』

      巻: 第2輯 ページ: 102~129

    • 査読あり
  • [学会発表] 日中両国における『ドイツ・イデオロギー』普及史の起点-張一兵が翻刻した郭沫若版(2007年)「跋」で触れられなかった問題-2012

    • 著者名/発表者名
      大村泉
    • 学会等名
      復旦大学日本研究中心第22回国際学術検討会
    • 発表場所
      復旦大学、中国
    • 年月日
      20121218-20121220
    • 招待講演
  • [学会発表] 『ドイツ・イデオロギー』第1章「フォイエルバッハ」章のオンライン版のコンセプトについて

    • 著者名/発表者名
      窪俊一
    • 学会等名
      『ドイツ・イデオロギー』Online 試作版専門家国際検討会議
    • 発表場所
      東北大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 『ドイツ・イデオロギー』の復元の歴史――異文表記史概観――

    • 著者名/発表者名
      渋谷正
    • 学会等名
      『ドイツ・イデオロギー』Online 試作版専門家国際検討会議
    • 発表場所
      東北大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会思想史・運動史研究のための宝庫――裁判報告書『ライプツィヒ大逆罪裁判』(1872年)を例に――

    • 著者名/発表者名
      橋本直樹
    • 学会等名
      尚絅学院大学「服部英太郎・文男遺文庫」開設記念シンポジウム
    • 発表場所
      尚絅学院大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi