• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

民衆の学びをめぐる史的交渉についての実証的地域研究-就学告諭を結節点に-

研究課題

研究課題/領域番号 22330218
研究機関獨協大学

研究代表者

川村 肇  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (60240892)

研究分担者 荒井 明夫  大東文化大学, 文学部, 教授 (60232005)
竹中 暉雄  桃山学院大学, 経営学部, 教授 (70064722)
大矢 一人  藤女子大学, 文学部, 教授 (10213878)
宮坂 朋幸  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 講師 (90461954)
軽部 勝一郎  熊本学園大学, 経済学部, 准教授 (30441893)
キーワード就学告諭 / 学制 / 民衆 / 学び / 学校
研究概要

平成22年度の研究計画は四点に整理していたが、そのうち、次の点で成果があった。
1. 重点地域の選定に、開明派のリーダーシップが認められる地域(高知など)、新政反対一揆で学校打ち壊しなどの事態が発生している地域(三重など)、「就学告諭」を発していなかったとされている地域(鹿児島など)、その他をあげ、分担して調査に入った。重点地域の調査結果で特筆すべき成果は、従来は発見されていなかった「就学告諭」が、鹿児島と熊本の両県で発見されたことである。これによって従来の定説は再検討を要することとなった。
2. 予備調査として、いくつかの地域に入ることにしていた。研究分担者は、富山、滋賀、京都、長崎、和歌山等に調査入りして調査を進めたが、特に滋賀では大量の学制期の資料を見出すことができた。滋賀県には、自治体史としての滋賀県教育史が存在せず、分担者の宮坂朋幸が論文として発表したことにより、明治初年の教育政策と民衆との教育交渉の重要な一端を明らかにすることができた。和歌山でも、新たな就学告諭が発見された。このほかに、学制に関する国際比較の研究に成果があった。
3. 学制の諸外国への紹介のされ方の検討を進めるとともに、諸外国の学制との比較を行った。前者では、英語圏における学制の紹介の様々な記事を検討した論文を、竹中暉雄が発表した。また後者では、研究協力者の一人(長谷部圭彦)が、研究会で日本とオスマン帝国の学制改革の比較を行うとともに、それ以外の諸地域も検討の俎上にのぼせ、世界を大づかみにとらえた類型的把握を提示した。

研究成果

(4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 「学制」前文(明治五年)の再検討2011

    • 著者名/発表者名
      竹中暉雄
    • 雑誌名

      桃山学院大学人間科学

      巻: 第40号 ページ: 269-322

  • [雑誌論文] 滋賀県における就学勧奨政策-「告諭」という方法-2011

    • 著者名/発表者名
      宮坂朋幸
    • 雑誌名

      びわこ学院大学研究紀要

      巻: 第2号 ページ: 37-55

  • [雑誌論文] タンズィマート初期における対キリスト教徒教育管理構想2011

    • 著者名/発表者名
      長谷部圭彦
    • 雑誌名

      東洋文化

      巻: 91 ページ: 243-261

    • 査読あり
  • [学会発表] 他国修行-福井藩教育改革の軌跡-2011

    • 著者名/発表者名
      熊澤恵里子
    • 学会等名
      平成22年度福井県文書館講演会
    • 発表場所
      福井県立図書館多目的ホール
    • 年月日
      2011-02-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi