• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アート・多文化・伝統・身体・メディアを活用する表現と協同の創発的な学びの場の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22330243
研究機関群馬大学

研究代表者

茂木 一司  群馬大学, 教育学部, 教授 (30145445)

研究分担者 福本 謹一  兵庫教育大学, 副学長 (80165315)
苅宿 俊文  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30307136)
阿部 寿文  大阪女子短期大学, 教授 (90159434)
宮田 義郎  中京大学, 情報科学部, 教授 (00239419)
大泉 義一  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (90374751)
キーワードワークショップデザイン / 伝統文化 / 学習環境デザイン / Scratch / 美術教育 / 異文化理解教育 / Unconference / メディア
研究概要

(1)異文化理解・多文化共生の可能性を探る身体・メディア活用型アート・プロジェクトの調査・開発・実践研究としては、a.日本・伝統・文化を活用したカルタワークショップをリニューアル実践し、なりきりえまきとともに、InSEAブタペスト大会で実践・発表(茂木・下原)、b.創造的思考力育成WS開発では、創発的な学びのツールとしてのScratchの可能性を広げ、多くの人が協同で表現ができる環境の構築を実現した。インターネットを通じて協同表現活動に参加できるワークショップ=ワールドミュージアムプロジェクトとして、香港のLEAD、ボストンのJackson School、シドニーのPowerhouse Museumなどと連携して実施した。その成果の一部は、"ワールドミュージアム:アニメーションで世界に友だちを作ろう"としてCANVASワークショップコレクション8にて発表し、優秀賞を受賞した(宮田)、c.キッズゲルニカWS(イスラエル・平和のオアシス、宮城県東松山市など日本各地で実施)、などがある。
(2)「創発的な学びの場」の構築と方法に関する研究では、a.身体的演劇的体験を活用したプロジェクトとして、豊島区舞台芸術交流センター(あうるすぽっと)の委託による「としまっぷ計画」でのWS実践(成果を豪州メルボルン・ビクトリア大学で発表、熊谷)、b.お茶の水女子大学附属小でのWS型授業を「身体性を重視したアート教育」として総括(郡司)、c.「西欧型」の社会観に基づく教育に対して異を唱えているブータン王国におけるGNH(Gross National Happiness)の考え方に基づく造形教育の調査からWS理論の学校教育における有効性を検討、などがある。
(3)WSにおけるファシリテータ養成プログラムの開発とNPOの教育力の活用では、a.WSデザイナーの育成に関連したWSデザインと育成プログラムの研究(苅宿)、b.美術館の新しいソフト的な可能性を探った前橋美術館プレイベントVol.10「ちがいを楽しむコース」全6回を実施(茂木)、c.被災地でのワークショップの可能性探究した東日本大震災支援ワークショップ「Koi 鯉 アート のぼり」つくろう(主催・渡邊晃一、福島市)を支援(茂木)、などがある。
(4)WSの評価方法の探求と成果の社会還元手法の研究では、協同と表現の創造的な学びの場として、「Unconference」、「Undesign」、「Untalk」という新しいワークショップデザイン手法の開発を行った。参加者たち全員でその内容と進行の仕方を考え、その場で実行するワークショップを「REMIX@neomuseum」(奈良県吉野)で実施(上田)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多様なメンバーによる多様な活動を理念・目的を共有しながら、ある程度の方向付けを行い、代表者がコントロールしながら、新情報や出来事に向き合い、修正を加えながら、成果を確実に出している。これは、まさにワークショップ的な手法が研究にも生かされている証左であり、おおむね順調に進行していると言ってよい。

今後の研究の推進方策

最終年のあたるH24年度は、今までの研究をさらに発展すると共に、成果をわかりやすく還元する新しい可能性について検討したい。多様なメンバーの固有な活動を尊重しながらも、お互いのリフレクションが共有できるように工夫し、それらをなるべく幅広く社会還元する方法を探っていく。今年度のUnconference的な手法、つまり身体性と即興性を生かした参加者の緩やかで熱い結びつきを大切にした、より実践的な研究方法を開発・共有したい。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (22件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] からだと造形のワークショップに関する実践研究2012

    • 著者名/発表者名
      茂木一司・亀井章央
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要(芸術・技術・体育・生活科学編)

      巻: 47 ページ: 51,61

  • [雑誌論文] KARUTAワークショップのデザインとRTV2012

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋・茂木一司・曽和具之・柴田あすか
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 29 ページ: 63,72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体性を重視したアート教育-衣食住に着目して-2012

    • 著者名/発表者名
      郡司明子・茂木一司
    • 雑誌名

      群馬大学教科教育学研究

      巻: 第11号 ページ: 47,56

  • [雑誌論文] ボストン美術館蔵「徒然草図」について2012

    • 著者名/発表者名
      下原美保
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要

      巻: 63 ページ: 23,31

  • [雑誌論文] ブータン王国の造形教育2012

    • 著者名/発表者名
      大泉義一
    • 雑誌名

      大学美術教育学会誌

      巻: 第44号 ページ: 127-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域の教育力を取り戻そう--ワークショップデザイナー育成プログラム2011

    • 著者名/発表者名
      苅宿俊文
    • 雑誌名

      月刊公民館

      巻: 634号 ページ: 36-39

  • [雑誌論文] Workshop Reports from FUKUSHIMA東日本大震災支援 ワークショップ「Koi鯉 アート のぼり」つくろうに参加して2011

    • 著者名/発表者名
      茂木一司・喜多村徹雄・宮野周・木村祐子・鈴木紗代・亀井章央・木暮亜由美
    • 雑誌名

      教育美術

      巻: 828 ページ: 48,53

  • [雑誌論文] Collaborative learning for creativity : a case study of the KARUTA workshop2011

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Tetsuka, Kazuji Mogi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 33. INSEA World Congress, Budapest

      巻: (CD-ROM版)

  • [雑誌論文] チョークによる探索活動-呼びかけること、応えること-2011

    • 著者名/発表者名
      郡司明子
    • 雑誌名

      幼児の教育

      巻: 第111巻第1号 ページ: 35,39

  • [雑誌論文] 子どもたちのからだを育むアート教育-小学校での「アート」実践をふり返って-2011

    • 著者名/発表者名
      郡司明子
    • 雑誌名

      美術科教育学会通信

      巻: No.78 ページ: 14,15

  • [雑誌論文] 教師の実践と結びついた着実な議論を(特集デジタル化は学校に何をもたらすのか)2011

    • 著者名/発表者名
      苅宿俊文
    • 雑誌名

      悠+

      巻: 28 ページ: 26-29

  • [雑誌論文] 看護教育にワークショップを取り入れて学生中心の授業を!2011

    • 著者名/発表者名
      苅宿俊文
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 52 ページ: 924-929

  • [雑誌論文] 知ることは感じることの半分も重要ではない2011

    • 著者名/発表者名
      大泉義一
    • 雑誌名

      日本美術教育研究会ニュースレター

      巻: vol.2 ページ: 4

  • [雑誌論文] 国際シンポジウム 「クシシュトフ・ヴォディチコ:アートと戦争」インタビュー/室井尚2011

    • 著者名/発表者名
      茂木一司
    • 雑誌名

      教育美術

      巻: 833 ページ: 41

  • [学会発表] 「オノマトペで遊ぼう」ワークショップ2012

    • 著者名/発表者名
      上田信行・大西景子
    • 学会等名
      驚くべき学びの世界展-レッジョエミリア展@柏の葉-
    • 発表場所
      アーバンデザインセンター柏の葉・柏市
    • 年月日
      20120324-20120325
  • [学会発表] からだ・気づき・対話のアート教育2012

    • 著者名/発表者名
      郡司明子
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      新潟大学五十嵐キャンパス・新潟市
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] 多様性をめぐるアントークライプ2012

    • 著者名/発表者名
      上田信行・Soo im Lee
    • 学会等名
      大阪市立総合生涯学習センター市民セミナー
    • 発表場所
      大阪市立難波市民学習センター・大阪市
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] Expanded Arts Education and the Teaching Artist in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kumagai
    • 学会等名
      Creative Arts in Education : International Trends 'Symposium' 2012
    • 発表場所
      Victoria University, Melbourne
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 「ザ・パワーハウスThe Powerhouse」ワークショップ2012

    • 著者名/発表者名
      熊谷保宏、中野成樹、フランケンズ
    • 学会等名
      あうるすぽっと(公益財団法人としま未来文化財団)/豊島区
    • 発表場所
      あうるすぽっと・東京都豊島区
    • 年月日
      2012-02-27
  • [学会発表] シンポジウム「音楽コミュニケーションの未来を語る」2012

    • 著者名/発表者名
      武濤京子・茂木一司, ほか4名
    • 学会等名
      文部科学省 平成21年度大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム選定・音楽系3大学による共同プロジェクト 音大連携による教育イノベーション・音楽コミュニケーション・リーダー養成に向けて
    • 発表場所
      昭和音楽大学・川崎市
    • 年月日
      2012-02-26
  • [学会発表] Undesign2012

    • 著者名/発表者名
      上田信行・須永剛司
    • 学会等名
      Neomusemワークショップ
    • 発表場所
      ネオミュージアム・奈良県吉野町
    • 年月日
      2012-02-25
  • [学会発表] REMIX:経験のリミックス2011

    • 著者名/発表者名
      上田信行・中原淳・金井壽宏
    • 学会等名
      neomusem : 2011 Unconference 2011ワークショップ
    • 発表場所
      ネオミュージアム・奈良県吉野町
    • 年月日
      20111209-20111210
  • [学会発表] ワークショップ「ちがいを楽しむ」全6回2011

    • 著者名/発表者名
      茂木一司・苅宿俊文・郡司明子・勝部ちこ・鹿島聖子
    • 学会等名
      前橋美術館プレイベントVol.10
    • 発表場所
      前橋市中央公民館・前橋市
    • 年月日
      20110730,20110827,20110923,20111015,20111112
  • [学会発表] こどもの目線で考えるまち2011

    • 著者名/発表者名
      上田信行
    • 学会等名
      住宅生産振興財団第23回住生活月間協賛・まちなみシンポジウム
    • 発表場所
      大阪国際会議場・大阪市(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] まちなみ・暮らし・環境を次世代へ2011

    • 著者名/発表者名
      上田信行・千田二郎・六波羅雅一
    • 学会等名
      住宅生産振興財団第23回住生活月間協賛・まちなみシンポジウム
    • 発表場所
      大阪国際会議場・大阪市(パネルディスカッション)
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] 体験を振り返り、直感的に記録するリフレクションツール2011

    • 著者名/発表者名
      川口弥生、宮田義郎
    • 学会等名
      日本教育メディア学会第18回大会
    • 発表場所
      国際基督教大学・三鷹市
    • 年月日
      2011-11-06
  • [学会発表] World Museum Project~日常と世界をつなぐ学びの場~2011

    • 著者名/発表者名
      三嶋亜由美、宮田義郎
    • 学会等名
      日本教育メディア学会第18回大会
    • 発表場所
      国際基督教大学・三鷹市
    • 年月日
      2011-11-06
  • [学会発表] 可能性は憧れによって鍛えられる-プレイフルな学びの実践-2011

    • 著者名/発表者名
      辻井いつ子・上田信行・森夏子
    • 学会等名
      同志社女子大学創立113355年記念シンポジウム
    • 発表場所
      同志社女子大学・京都市
    • 年月日
      2011-10-16
  • [学会発表] シンポジウム「ワークショップで社会が変わる」2011

    • 著者名/発表者名
      苅宿俊文・茂木一司, ほか5名
    • 学会等名
      青山学院大学社会情報学部・ワークショップデザイナー育成プログラム事務局主催
    • 発表場所
      青山学院大学・東京都
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] KARUTA workshopの学習環境デザインとその評価2011

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋, 茂木一司, 曽和具之, 大西景子, 柴田あすか, 上田信行
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      首都大学東京・東京都
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] 「ズレ」に着目したワークショップデザインの研究2011

    • 著者名/発表者名
      菊地奈緒美、苅宿俊文
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      首都大学東京・東京都
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] 現場でつくりかえるワークショップデザインの研究偶発からの「はみ出し」のデザイン2011

    • 著者名/発表者名
      小林遼平, 苅宿俊文
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      首都大学東京・東京都
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] ワークショップデザイナーの人材育成の現状に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      苅宿俊文, 中尾根美沙子
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      首都大学東京・東京都
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] Cross cultural understanding through EMAKI (rolling picture scrolls) making workshops using practical case studies in Finland and the United Kingdom2011

    • 著者名/発表者名
      Miho Shimohara, William Hall, Eriko Kamimura
    • 学会等名
      InSEA World Congress, Budapest 2011
    • 発表場所
      Eotvos Lorand University, Budapest, Hungary
    • 年月日
      2011-06-29
  • [学会発表] Collaborative learning for creativity : a case study of the KAEUTA workshop2011

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Tetsuka, Kazuji Mogi
    • 学会等名
      InSEA World Congress, Budapest 2011
    • 発表場所
      Eotvos Lorand University, Budapest, Hungary
    • 年月日
      2011-06-28
  • [学会発表] Passing on the Happy words KARUTA workshop : the new photogram, a tribute to Moholy Nagy Laszlo's photogram2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuji Mogi, Chihiro Tetsuka, Tomoyuki Sowa, Asuka Shibata, Keiko Onishi
    • 学会等名
      InSEA World Congress, Budapest 2011
    • 発表場所
      Eotvos Lorand University, Budapest, Hungary
    • 年月日
      2011-06-27
  • [図書] 図画工作科・美術科における「伝統と文化」の学習(pp.101-110)、安部崇慶,中村哲編著『「伝統と文化」に関する教育課程の編成と授業実践』2012

    • 著者名/発表者名
      福本謹一
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      風間書房

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi