• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アート・多文化・伝統・身体・メディアを活用する表現と協同の創発的な学びの場の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22330243
研究機関群馬大学

研究代表者

茂木 一司  群馬大学, 教育学部, 教授 (30145445)

研究分担者 宮田 義郎  中京大学, 情報理工学部, 教授 (00239419)
苅宿 俊文  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30307136)
上田 信行  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (80122141)
福本 謹一  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), その他 (80165315)
阿部 寿文  大阪女子短期大学, その他部局等, 教授 (90159434)
熊谷 保宏  日本大学, 芸術学部, 教授 (90277484)
大泉 義一  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (90374751)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードワークショップ / 学習環境デザイン / 美術教育 / Formal×Informal / 異文化理解教育 / unlearning / ケア / メディア
研究概要

多元的共生社会への移行を見据えて、他者理解と合意形成を伴った問題解決の必要性がリアルになり、学校化されたタイトな日本社会に対するカウンターカルチャー的な学び=ワークショップの必要性が増している。本研究は、さまざまな分野に拡張するワークショップを多角的に理論・実践研究をした。
本年度は、コロキウム「Formal×Informal Learning」(2013.2)で研究全体を総括した。ワクを持つFormal Learning(学校・研修)とワクを持たないInformal Learning(日常)を対峙させ、そこから既存のワクを破壊し、越境するような新しい第三の学びの探究・構築を目論んだ。①「ワークショップという学びの最近の動向とこれから」では、「即興性」と「身体性」の重要性をワークショップデザインやファシリテータの熟達度によって解明する視点を提供できた(上田・苅宿)、②「障がい児・者とワークショップ」では障がい児をメディア的に捉えて、関係性をフラットにする重要性を指摘できた(茂木)、③「ワークショップによる人材育成」では美術館等におけるアートコミュニケータ(東京都美術館など)という新しい社会的関わりにワークショップが有効ということが証明された(稲庭)、④「ワークショップと学校教育」では演劇などのアートを通したコミュニケーション教育としてワークショップの有効性が確認できた(大泉・熊谷)、⑤「メディアワークショップの再検討」ではビスケットやScratchにおけるメディアアートワークショップの現代性が明らかにできた(宮田)。ワークショップ学習研究の全体の成果としては、その様態がネットワークの世界にまで拡張する中で、即興性や身体性、自己原因性感覚を持つこと、他者への想像力の意味、すなわち生きるための全体性を恢復し、自由になるためのアートな学び=ワークショップの重要性が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (53件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (32件) (うち招待講演 12件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 図画工作・美術教育における色彩教育を考える―日本色彩教育研究会(JACE)の取り組みなどから―2013

    • 著者名/発表者名
      茂木一司
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.63 No.1 ページ: 12-15

  • [雑誌論文] orkshop on workshopによる研修のデザイン─ワークショップリーダー人材育成研修を事例にして─2013

    • 著者名/発表者名
      茂木一司・手塚千尋・郡司明子・亀井章央・藤原秀博・飯島渉・森田智美・木村祐子・原田泰・曽和具之
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 29号 ページ: 61-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校におけるワークショップ型学習に関する実践研究―お茶の水女子大学附属小学校の事例─2013

    • 著者名/発表者名
      茂木一司・郡司明子
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要芸術・技術・体育・生活科

      巻: 48巻 ページ: 51-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 図画工作・美術科の授業における教師の発話に関する実践研究・III -中学校美術科の授業分析と美術教師論-2013

    • 著者名/発表者名
      大泉義一
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 34号 ページ: 107-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブータン王国の造形教育II ー実践研究を通した造形教育の可能性の検討-2013

    • 著者名/発表者名
      大泉義一
    • 雑誌名

      大学美術教育学会誌

      巻: 45号 ページ: 71-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パフォーマンス・エスノグラフィー“ザ・パワーハウス”2013

    • 著者名/発表者名
      熊谷保宏
    • 雑誌名

      日本大学芸術学部紀要創作篇

      巻: 37 ページ: 77-91

  • [雑誌論文] コミュニケーションデザイン教育における学習成果の視覚化2012

    • 著者名/発表者名
      苅宿俊文
    • 雑誌名

      教育メディア研究

      巻: 第18巻1・2号合併号 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワークショップによる教師教育~図工科指導法を事例として~2012

    • 著者名/発表者名
      茂木一司
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク

      巻: No.8 ページ: 68-70

  • [雑誌論文] Using Edmodo in International Collaborative Projects in Primary Education2012

    • 著者名/発表者名
      Jose Manuel Saez Lepez, Lorraine Leo, Yoshiro Miyata
    • 雑誌名

      Revista Electronica de Tecnologia Educativa

      巻: 43 ページ: オンライン

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【論説】教育的想像力をもとにした学習評価と指導の改善に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      福本謹一
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 7 ページ: 38-43

  • [雑誌論文] Applied Theatre for the Sake of the Theatre2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kumagai
    • 雑誌名

      Creative Approaches to Research

      巻: 5 (3) ページ: 21-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワークショップにおける学びの観察記録ツールに関するデザイン開発22012

    • 著者名/発表者名
      植村朋弘, 刑部育子, 戸田真志, 苅宿俊文、高木光太郎
    • 雑誌名

      2012年度日本認知科学会第29回大会概要集

      巻: 29 ページ: 504-507

  • [学会発表] 遠足プロジェクト@まえばし2013企画・運営(展示、ワークショップ、シンポジウム「アートは被災地を支援できるのか?アート・コミュニティ・美術館」2013

    • 著者名/発表者名
      茂木一司、梶原千恵、武谷大介、長田謙一、住友文彦、中島佑太、藤原秀博
    • 学会等名
      遠足プロジェクト@まえばし2013実行委員会
    • 発表場所
      前橋児童文化センター・清心幼稚園
    • 年月日
      20130217-20130224
  • [学会発表] 「Formal×Informal Learning:ワークショップで何ができる NOか?」2013

    • 著者名/発表者名
      茂木一司、上田信行、苅宿俊文、熊谷保宏、大泉義一、宮田義郎、他9名
    • 学会等名
      「アート・多文化・伝統・身体・メディアを活用する表現と協同の創発的な学びの場の開発」総括・公開コロキュウム
    • 発表場所
      東京都美術館
    • 年月日
      20130210-20130211
  • [学会発表] Toyful Meetup 2012ワークショップ2012

    • 著者名/発表者名
      上田信行
    • 学会等名
      Toyful Meetup 2012
    • 発表場所
      ネオミュージアム(奈良)
    • 年月日
      20121208-20121209
  • [学会発表] Imagination Drive Workshop (Create the Future Project Action 3)2012

    • 著者名/発表者名
      上田信行
    • 学会等名
      TOYOTA CREATE THE FUTURE PROJECT 3rd ACTION
    • 発表場所
      キャンピカ 明野ふれあいの里
    • 年月日
      20120915-20120916
    • 招待講演
  • [学会発表] キッズゲルニカの展開と課題2012

    • 著者名/発表者名
      阿部寿文
    • 学会等名
      キッズゲルニカ・ゲルニカルモ市シンポジウム
    • 発表場所
      ゲルニカ平和博物館(スペイン)
    • 年月日
      2012-10-05
  • [学会発表] みんなのための美術教育~アートな学びをアートな学びへ~

    • 著者名/発表者名
      茂木一司
    • 学会等名
      平成24年度神中美総会記念講演
    • 発表場所
      杜のホールはしもと(神奈川県相模原市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 公開シンポジウム「音楽とアートでひろげるコミュニケーションの力」

    • 著者名/発表者名
      茂木一司、ショーン・グレゴリー、湯浅真奈美
    • 学会等名
      東京音楽大学・神戸女学院大学・昭和音楽大楽 3大学合同夏期セミナー
    • 発表場所
      東京音楽大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 舞台芸術ノチカラ②教育現場でのニーズ、その時必要な人材は?

    • 著者名/発表者名
      茂木一司・柏木陽
    • 学会等名
      アートマネージメントセミナー2012『まじめに向き合う、あなたのアートマネージメント』
    • 発表場所
      あじびホール(福岡市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代社会は<美術/教育>をもとめるか ―21世紀社会におけるシステム<芸術>と<美術/教育>の更新―、学校・アート・メディアの現場と〈美術/教育〉

    • 著者名/発表者名
      西村徳行、南川憲二、 坂本顕子、茂木一司、神野真吾
    • 学会等名
      H23-25科研基盤研究A(1)「社会システム<芸術>とその変容」(代表:長田謙一・首都大学東京教授)公開コロキウム
    • 発表場所
      東京都美術館
    • 招待講演
  • [学会発表] 障がい児のメディアアートワークショップー協同的学びにおけるケアとリフレクションー

    • 著者名/発表者名
      茂木一司、木村祐子、藤原秀博
    • 学会等名
      アートミーツケア学会2012年度大会
    • 発表場所
      愛媛大学
  • [学会発表] World Museum: Design Principles for Cross-Cultural and Cross-Generational Collaboration

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Miyata, Lorraine Leo
    • 学会等名
      Scratch@MIT 2012
    • 発表場所
      MIT Media Lab, Cambridge, MA USA
  • [学会発表] Creating World Museum: Expanding Our Passions

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Miyata, Nobuyuki Ueda, Yasushi Harada, Manabu Sugiura, Tomohiro Ueshiba, Tomoyuki Sowa, Lorraine Leo
    • 学会等名
      Scratch@MIT 2012
    • 発表場所
      MIT Media Lab, Cambridge, MA USA
  • [学会発表] Cultivating Constructive Mindset in World Museum -Collaboration Across Cultures and Generations

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Miyata, Tomohiro Ueshiba, Yasushi Harada
    • 学会等名
      Constructionism 2012
    • 発表場所
      Athens, Greece
  • [学会発表] World Museum Project ― 視野と志を世界に広げる学びの場

    • 著者名/発表者名
      宮田義郎
    • 学会等名
      教育メディア学会研究会
    • 発表場所
      日本福祉大学美浜キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] World Museum : Expanding the Constructive Mindsets

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Miyata
    • 学会等名
      Thailand Constructionism Symposium 2013
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 招待講演
  • [学会発表] ワールドミュージアム ― 視野と志を世界に広げるために

    • 著者名/発表者名
      宮田義郎
    • 学会等名
      プロジェクトTEN コンテンツ研究会
    • 発表場所
      あいちベンチャーハウス
    • 招待講演
  • [学会発表] 未来につなげるためのリフレクション・デザイン

    • 著者名/発表者名
      宮田義郎
    • 学会等名
      Educe Cafe
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] トークセッションJSET TALKS:社会のデザイン、学びのデザイン 「越境する大学、そして学会」

    • 著者名/発表者名
      苅宿 俊文
    • 学会等名
      日本教育工学会 第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
  • [学会発表] リアルコミュニケーションツールを活用した実践研究

    • 著者名/発表者名
      苅宿俊文、石井理恵、菊地奈緒美
    • 学会等名
      日本教育工学会 第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
  • [学会発表] 逆転時間ワークショップにおけるファシリテータの関わり

    • 著者名/発表者名
      小林僚平、大木友梨子、苅宿俊文
    • 学会等名
      日本教育工学会 第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
  • [学会発表] ピアニストによる恊働性に着目したワークショップ型アウトリーチの研究

    • 著者名/発表者名
      菊地奈緒美、脇本健弘、小林遼平、苅宿俊文
    • 学会等名
      日本教育工学会 第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
  • [学会発表] ワークショップの意味生成場面における恊働性の研究

    • 著者名/発表者名
      大木友梨子、脇本健弘、苅宿俊文
    • 学会等名
      日本教育工学会 第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
  • [学会発表] キッズゲルニカとこどもたちの表現

    • 著者名/発表者名
      阿部寿文
    • 学会等名
      2012第3回日中韓0-6歳児保育と教育国際フォーラム
    • 発表場所
      大阪女子短期大学
  • [学会発表] Art for peace and Harmony : Kid’s Guerunica Project

    • 著者名/発表者名
      阿部寿文
    • 学会等名
      International forum on arts education
    • 発表場所
      Ewha Womans University(ソウル市)
  • [学会発表] 造形実験装置による巡回式ワークショップ・プログラムの開発研究~アートツール・キャラバンによるアートを“ひらく”試み~

    • 著者名/発表者名
      大泉義一
    • 学会等名
      第29回美術科教育学会
    • 発表場所
      島根大学
  • [学会発表] ワークショップにおける学習(ワークショップセッション)

    • 著者名/発表者名
      上田信行、他8名
    • 学会等名
      日本認知科学会第29回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
  • [学会発表] 劇場型学習環境SCHOOL3.0:憧れの自分を喚起(evoke)する学びのデザイン (ポスターセッション)

    • 著者名/発表者名
      上田信行、他6名
    • 学会等名
      イノベーション教育学会第1回年次大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
  • [学会発表] 憧れの最近接領域

    • 著者名/発表者名
      上田信行、三木健
    • 学会等名
      大阪府デザイン・オープン・カレッジ
    • 発表場所
      大阪産業創造館
    • 招待講演
  • [学会発表] これからのメディア教育環境(オープニングレクチャー&デモンストレーション)

    • 著者名/発表者名
      上田信行
    • 学会等名
      glitchGROUND―メディアアートセンターから提案する、新しい学び場環境展
    • 発表場所
      山口情報芸術センター(YCAM)
    • 招待講演
  • [学会発表] チャレンジ!哲学的テーマを子どもに~「幸せ」って何?

    • 著者名/発表者名
      上田信行
    • 学会等名
      第39回「日本賞」教育コンテンツ国際コンクール教育コンテンツ世界制作者会議
    • 発表場所
      NHK放送センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域社会における多言語多文化環境の創造をめざす日本語教育と演劇・ワークショップ

    • 著者名/発表者名
      熊谷保宏
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 動員される演劇、表象される国家

    • 著者名/発表者名
      熊谷保宏
    • 学会等名
      国際セミナー「戦争と文学」(インドネシア大学大学院日本地域研究科主催)
    • 発表場所
      ジャカルタ
  • [図書] 三省堂2013

    • 著者名/発表者名
      上田信行、中原淳
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      プレイフル・ラーニング:ワークショップの源流と学びの未来
  • [図書] 基盤研究(B)研究冊子2013

    • 著者名/発表者名
      茂木一司、上田信行、苅宿俊文、熊谷保宏、大泉義一、宮田義郎、他9名
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      総括・公開コロキュウム企画「Formal×Informal Learning:ワークショップで何ができる NOか?」
  • [図書] 日本文教出版社2012

    • 著者名/発表者名
      福本謹一, 山田芳明
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      低学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
  • [図書] 日本文教出版社2012

    • 著者名/発表者名
      福本謹一, 山田芳明
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      中学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
  • [図書] 日本文教出版社2012

    • 著者名/発表者名
      福本謹一, 山田芳明
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      高学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
  • [図書] 東京大学出版会2012

    • 著者名/発表者名
      苅宿俊文、佐伯胖、高木光太郎他2名
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ワークショップと学び1:まなびを学ぶ
  • [図書] 東京大学出版会2012

    • 著者名/発表者名
      苅宿俊文、佐伯胖、高木光太郎、茂木一司他6名
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      ワークショップと学び2:場づくりとしたのまなび
  • [図書] 東京大学出版会2012

    • 著者名/発表者名
      苅宿俊文、佐伯胖、高木光太郎、他7名
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      ワークショップと学び3:まなびほぐしのデザイン
  • [備考] 科研B アート・多文化・伝統・身体・メディア

    • URL

      http://moka7885.p2.bindsite.jp/w2docs/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi