• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

原発性肝癌に対する陽子線と炭素イオン線の無作為比較試験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22390234
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関獨協医科大学 (2012-2013)
神戸大学 (2010-2011)

研究代表者

村上 昌雄  獨協医科大学, 医学部, 教授 (50210018)

研究分担者 具 英成  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40195615)
出水 祐介  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50452496)
西村 邦宏  独立行政法人国立循環器病研究センター, その他部局等, 室長 (70397834)
連携研究者 寺嶋 千貴  兵庫県立粒子線医療センター, 医員
丹羽 康江  兵庫県立粒子線医療センター, 医員
美馬 正幸  兵庫県立粒子線医療センター, 医員
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード原発性肝癌 / 陽子線治療 / 炭素線治療 / 臨床試験 / 粒子線治療
研究概要

単発無治療肝癌患者に対する陽子線(P群)と炭素線治療(C群)の治療計画で差がないことを確認した後、年齢、性別、肝障害、腫瘍径の4因子で動的中央割り付けし、同一線量分割で治療する前向き無作為比較試験(主要評価項目:全生存率、副次的項目:局所制御率、安全性)を行った。44例が登録され、脱落3例を除いた41例(P群20、C群21)を解析した。再発はP群3例(肝内3)、C群5例(肝内4、肝外1)で、死亡3例(P群1、C群2)は全て原病死であり大きな副作用はなかった。なお、両群とも局所再発はなく、1・2年全生存率は両群で差を認めなかった。観察期間中央値11ヶ月の中間評価で線種間に有意差を認めなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Interim assessment of clinical prospective randomized trial for patients with HCC between proton and carbon-ion radiotherapy2014

    • 著者名/発表者名
      Masao Murakami
    • 学会等名
      The 15th Asian Oceanian Congress of Radiology
    • 発表場所
      Kobe(AOCR)
    • 年月日
      20140000
  • [学会発表] 肝細胞癌に対する粒子線治療(炭素イオン線、陽子線2013

    • 著者名/発表者名
      寺嶋千貴
    • 学会等名
      第49回日本肝癌研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-07-11
  • [学会発表] Particle radiotherapy for patient with hepatocellular carcinoma2012

    • 著者名/発表者名
      Masao Murakami
    • 学会等名
      International Conference on the Application of Accelerators in Research and Industry
    • 発表場所
      USA(CAARI)
    • 年月日
      20120000
  • [図書] 粒子線治療(陽子線、炭素線)放射線医学放射線腫瘍学楢林勇2014

    • 著者名/発表者名
      村上昌雄
    • 総ページ数
      24-34
    • 出版者
      金芳堂(杉村和朗監修、猪俣泰典編集、京都)
  • [図書] 肝細胞がん臨床放射線腫瘍学最新知見に基づいた放射線治療の実践日本放射線腫瘍学会2012

    • 著者名/発表者名
      寺嶋千貴、村上昌雄
    • 総ページ数
      344-353
    • 出版者
      南江堂(日本放射線腫瘍学研究機構編集、東京)

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi