研究課題/領域番号 |
22390369
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
細川 隆司 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
|
研究分担者 |
中本 哲自 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (30514989)
正木 千尋 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60397940)
牧野 路子 九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (50550729)
|
キーワード | 歯学 / メカノバイオロジー / 骨細胞 / 骨吸収 / 物理刺激 |
研究概要 |
抜歯された後の歯槽骨(顎骨歯槽突起)や移植骨、GBR等で造成された骨は術後吸収を起こすことが知られているが、その吸収量やスピードは個人差がある。インプラント補綴治療における長期的予後を考えると、骨吸収の制御手段の確立は大きなブレークスルーとなる。しかし、これらの生理的骨吸収を制御することは、現状では不可能である。そこで、本研究の目的は、生理的な術後骨吸収に密接に関わっている『骨細胞』と『物理刺激』に焦点を当て、いわゆるメカノバイオロジーによる研究デザイニングにより骨吸収メカニズムの一端を解明することよって、臨床における生理的骨吸収制御のストラテジー構築を目的として本研究を行っている。平成22年度においては、骨細胞を通常3D培養(1G環境)と3D-クリノ(人工無重力環境発生装置)で培養した骨細胞の性質を確認、正常に培養できている確認を行い、で培養した骨細胞の培地中の成分を培養破骨細胞の培地に加え、破骨細胞の増殖や骨小腔形成能を用いた骨吸収活性への影響について検討を行うことを目指した。まず、骨細胞の3次元培養ゲルを培養容器に入れ、3D-クリノ(人工無重力環境発生装置)に搭載したところ容器の固定方法に問題が発生し、その対応を行い、培養を開始したところである。現在、培養した骨細胞の性質を複数のマーカーを用いて検討しているが、3D-クリノ搭載中に培養液漏れが発生し、培養容器の密閉性に問題がある可能性が出てきており、現在原因を追求している。
|