研究課題/領域番号 |
22405041
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
菊池 眞夫 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 名誉教授 (10241944)
|
研究分担者 |
高垣 美智子 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (00206715)
丸山 淳史 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 准教授 (90292672)
倉内 伸幸 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (00256835)
|
キーワード | 環境浄化 / 緑の革命 / ネリカ / ウガンダ / 農業生態 / 湿地 / 水稲 / 陸稲 |
研究概要 |
・昨年度実施したベンチマーク・サーベイ及び農家調査について、データのとりまとめと分析を行い、農家の作付体系、陸稲栽培の生産構造を明らかにし、ネリカ米の収量が従来の品種に比較して高いこと、特に窒素肥料反応性がアジアの緑の革命を担った改良品種と比肩しうる高さにあること、連作は収量を有意に減少させること、有機質肥料を使用することで稲作を含む畑作作付体系の持続性を高めうる可能性を明らかにし、論文として公表した。また収量の規定要因を確定することにより示すとともに、ネリカ米技術が小規模農家に適したものであり、その導入が農村における貧富の差の縮小にも貢献することを明らかにした。さらにウガンダ全土を対象に行われた天水依存型稲作農家の調査結果を利用して、稲作の地域的普及の実態、その生産構造を分析し、稲栽培のエコロジカル・タイプとして西部は陸稲、東部が水稲主体となっていること、どちらのタイプにおいても降水量が重要な収量規定要因となっていることを確認した。 ・ウガンダを始めとするサブサハラ・アフリカにおける緑の革命にとって先導的要因である灌漑のあり方について、大規模な灌漑システムから小規模灌漑システム、天水地域における環境保全型各種雨水ハーベスト法、土壌水分保全利用法までを含む、多様な開発の可能性について現地調査並びに文献調査を行い、この地域に必要とされ同時に適切な灌漑開発は大規模な灌漑プロジェクトではなく小規模・極小規模の灌漑開発・水利用プロジェクトであることを明らかにし、論文として公表した。 ・首都圏周辺における畑作農業・大規模エステート型園芸農業の展開がビクトリア湖の水質にいかなる負荷を与えているかを明らかにするため、ヨーロッパの湖沼についてchlorophyllと総窒素、総リン酸の関係について解析し、水中の窒素並びにリン酸がchlorophyllを規定するモデルを同定し、そのモデルが日本の湖沼についても適用可能であることを明らかにした。さらに、このモデルをGISデータと連携させることにより、GISデータよりビクトリア湖の水質変化を同定する方法を開発した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地研究協力者の協力により、実験・調査によるデータの収集並びに解析が順調に進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究計画に沿って研究を進める。 ただ、ビクトリア湖の水質変化の分析では、昨年度までに収集したデータの時系列が意味ある結論を得るためには十分でないことが判明したため、ヨーロッパおよび日本の湖沼についての水質データ、GISデータを追加的に収集し、比較分析を行うよう研究計画を修正し、初期の研究目標を達成する目途がついた。
|