• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

乳幼児期のコミュニケーションを駆動する社会的刺激としての共同参与に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22500242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関九州大学

研究代表者

橋彌 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (20324593)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワードコミュニケーション / 発達 / 乳幼児 / 共同参与
研究概要

本研究は、joint engagement(本申請では共同関与と呼ぶ)がヒト乳幼児の模倣認知および言語獲得に及ぼす影響に注目し、発達における対面コミュニケーションの機能に接近した。本研究の目的は、1:乳幼児期における対面コミュニケーションが社会的認知や言語発達に影響をおよぼすメカニズムを実験発達心理学的に検証し、行動データに基づいてその基盤を実証的に解明すること。2:成果に基づいた生物学的基礎-社会的経験の相互作用モデルを通じて、発達支援・発達障害療育実践に寄与しうる知見を提供すること、の二点である。具体的には、おもに以下の3点について、幼児期初期から6歳児期にわたる実験的検討をおこなった。(
(1)幼児期初期における、他者の注視に対する反応の発達:
(2)幼児期後期における、指示対象が曖昧な発話解釈の発達:
(3)6歳児および成人における、第三者間の耳打ちジェスチャ理解における判断バイアスとその発達。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (22件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Minocycline, a microglial inhibitor2013

    • 著者名/発表者名
      Watabe, M., Kato, T.A., Tsuboi, S.,Ishikawa, K., Hashiya, K., Monji, A,Utsumi, H., & Kanba, S.
    • 雑誌名

      reduces 'honey trap' risk in human economic exchange. Scientific Report

      巻: 3 ページ: 1685

    • DOI

      DOI:10.1038/srep01685

  • [雑誌論文] Minocycline Modulates Human Social Decision-Making: Possible Impact of Microglia on Personality-Oriented Social Behaviors2012

    • 著者名/発表者名
      Kato, A.T., Watabe, M., Tsuboi, S., Ishikawa, K., Hashiya, K., Monji, A., Utsumi, H., Kanba, S
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7(7) ページ: e40461

    • DOI

      DOI:10.1371/journal.pone.0040461

  • [雑誌論文] 消えゆく「進化心理学」2012

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 雑誌名

      共生社会学論叢

      巻: VIII ページ: 5-7

  • [雑誌論文] The gaze that grooms: contribution of social factors to the evolution of primate eye morphology2011

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H. & Hashiya, K.
    • 雑誌名

      Evolution & Human Behavior

      巻: 32. ページ: 157-165

    • URL

      http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1090513810000942

  • [雑誌論文] The Game Theories of "Walden" and "Metropolis".2011

    • 著者名/発表者名
      Hashiya K
    • 雑誌名

      Journal of Asia Urbanism

      巻: 4 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] Preference for Consonant Music over Dissonant Music by an Infant Chimpanzee.2010

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, T., Kobayashi, H., Nobuyoshi, N., Kiriyama, Y, Takeshita, H., Nakamura, T. and Hashiya, K.
    • 雑誌名

      Primates.

      巻: 51. ページ: 7-12

    • URL

      http://link.springer.com/article/10.1007/s10329-009-0160-3

  • [学会発表] 発達障害児における指示対象付与方略の検討ー「気になる子」は「これは?」をどう解釈するのかー2012

    • 著者名/発表者名
      村上太郎・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本心理学会 第76回
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20120900
  • [学会発表] 誠実性に関する自己呈示は報復的構成にどのように影響するか2012

    • 著者名/発表者名
      石川勝彦・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本心理学会 第76回
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20120900
  • [学会発表] 8-10ヶ月児における音楽の情動価と表情とのマッチング2012

    • 著者名/発表者名
      畑涼子・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第12回学術集会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      20120602-03
  • [学会発表] 自主ラウンドテーブル:実験心理学ワークショップ2012 ラウンドテーブル企画・ファシリテーター2012

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      第23回発達心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20120309-11
  • [学会発表] 「ひそひそ話に頷く」やり取りの理解 Groundingシグナルの効力に対する幼児の理解について-2012

    • 著者名/発表者名
      石川勝彦・橋彌和秀
    • 学会等名
      第23回日本発達心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20120309-11
  • [学会発表] 指示対象が曖昧な発話を幼児はどう解釈するか 推論を促す要因の検討-2012

    • 著者名/発表者名
      村上太郎・橋彌和秀
    • 学会等名
      第23回日本発達心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20120309-11
  • [学会発表] 社会的相互作用にうめこまれた発話効力の意味推定2012

    • 著者名/発表者名
      石川勝彦・橋彌和秀
    • 学会等名
      第23回日本発達心理学会.
    • 発表場所
      第23回日本発達心理学会.
    • 年月日
      20120309-11
  • [学会発表] 「語彙獲得の「はじまり」を探る」?1歳代で何が起こっているのか?(企画:小林哲生)指定討論2012

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会 第12回学術集会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      2012-06-02
  • [学会発表] 国際シンポジウム「社会的能力はどのように発達するのか:心の理論・言語・文化の獲得」指定討論2012

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] ワークショップ「語用論の発達と神経基盤を探る」2011

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      日本心理学会 第75回大会
    • 年月日
      20110915-17
  • [学会発表] Interpretation of Utterances based on Interactive Sequences: Experimental Comparisons between 6-year-olds and adults2011

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K., & Hashiya K
    • 学会等名
      15th Annual Meeting of Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC15th)
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      20110609-12
  • [学会発表] Development of Contextual Inference about the Ambiguous Referent in Other's Utterance: Experimental comparison between 3- and 5-year-old children.2011

    • 著者名/発表者名
      Murakami T., & Hashiya K.
    • 学会等名
      15th Annual Meeting of Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC15th)
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      20110609-12
  • [学会発表] アイトラッキングだからできること・アイトラッキングでもできること 日本赤ちゃん学会第11回学術集会2011

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      ラウンドテーブル「視線」から近づく赤ちゃん学
    • 発表場所
      中部学院大学
    • 年月日
      20110507-08
  • [学会発表] ありがとう」の発話文脈とその発達に関する実証研究2011

    • 著者名/発表者名
      青木瑠衣・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第11回学術集会
    • 発表場所
      中部学院大学
    • 年月日
      20110507-08
  • [学会発表] 8-10ヶ月による表情写真とイラスト画との対応検出2011

    • 著者名/発表者名
      畑涼子・松浦由巳子・廣政祐和・曹叢蕾・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第11回学術集会
    • 発表場所
      中部学院大学
    • 年月日
      20110507-08
  • [学会発表] 幼児の三項関係場面における文脈推論 -「これは?」に対する指示対象付与からみた話者意図理解-2011

    • 著者名/発表者名
      村上太郎・橋彌和秀
    • 学会等名
      第22回日本発達心理学会大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] 社会的相互作用にうめこまれた発話の理解に関する研究-6 歳児と成人の比較から- 電子情報通信学会2011

    • 著者名/発表者名
      石川勝彦・橋彌和秀
    • 学会等名
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)
    • 年月日
      2011-08-27
  • [学会発表] 行為のメタ・シグナルとしての視線-その発達と進化 <招待講演>電子情報通信学会2011

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)
    • 年月日
      2011-08-27
  • [学会発表] チンパンジーによるヒトの行動への自発的な同調と調節.心は「なぜ」、「どのように」社会的か?~フロンティアとアジェンダ~2011

    • 著者名/発表者名
      小林洋美・延吉紀奉・桐山泰志・橋彌和秀
    • 学会等名
      北海道大学グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」総括シンポジウム
    • 発表場所
      東京・竹橋
    • 年月日
      2011-03-17
  • [学会発表] 生育文化への適応過程としての色彩選好における性差の発達.2010

    • 著者名/発表者名
      水野 麻亜沙・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第10回学術集会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20100600
  • [学会発表] 児の行動の強化子としての視線と笑顔の相互作用.2010

    • 著者名/発表者名
      坂口晋一・小林洋美・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第10回学術集会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20100600
  • [学会発表] Theory of Mind"は『心の理論』なのか? 「インタラクションの境界と接続」完成記念ワークショップ2010

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 発表場所
      京大会館
    • 年月日
      2010-04-18
  • [図書] 連載・すべり台の歴史第三回 すべり台のある風景/子どもはなぜすべるのか 発達2011

    • 著者名/発表者名
      田実知子・橋彌和秀
    • 総ページ数
      106-112
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 連載・すべり台の歴史第一回 公園の滑り台 発達2010

    • 著者名/発表者名
      田実知子・橋彌和秀
    • 総ページ数
      106-112
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 意図性帰属の勾配-他者に意図性を帰属することの起源.木村大治, 中村美知夫,高梨克也編 「インタラクションの境界と接続」.2010

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 総ページ数
      69-84
    • 出版者
      昭和堂
  • [備考]

    • URL

      http://www.hes.kyushu-u.ac.jp/~devpsy1/index.htm

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi