• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

教員の指導力を高める天体望遠鏡と太陽に関するデジタル・データベースの構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 22500807
研究機関滋賀大学

研究代表者

大山 政光  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (80332716)

キーワード科学教育 / 天文 / 太陽物理学
研究概要

平成22年度に本研究で作成した望遠鏡の組立てに関するデジタル・データを用いて、本学の学生指導および県内小・中学校教員に対し研修指導を行うとともに、作成データの検証を行った。その結果、冊子媒体だけでは、理解しづらい点や動きが分かりやすく有効であることが分かった。ただし、ほとんどの学生・教員が望遠鏡に初めて触る初心者のため、実感がともないにくいということも分かった。そこで、一度望遠鏡に触りながら試行錯誤する時間をとった後に、作成したデータを用いての指導を行うように改善することで、受講者の理解度がより上がり、作成データがより有効に活用できることが分かった。
次に、現職教員が学校現場で望遠鏡を使用することも想定し、望遠鏡だけでなく、子どもへの危険性も考慮に入れたデジタル・データベースを作成した。従来の市販書等は正しい方法のみの記載等であったため、初心者にとっては正しい方法からずれた場合の危険性に気付くことが非常に困難であった(例えば、最悪のケースでは子どもの頭、足等の骨折、望遠鏡破損等)。そのため、実際に危険を伴う方法で行うケースが多数見かけられた。そこで、本研究では、それぞれのケースでどんな危険性が想定されるかを示すことで、教員が注意すべき点を明確にクローズアップすることできた。平成22,23年度に作成したデータベースは、教員が子どものいる現場等で望遠鏡を安全に活用できる点で重要である。
小・中学校で学ぶ太陽の構造・現象に関し、最新の人工衛星で観測されたデータを用いてデジタル・データを作成した。
本年度の研究成果の一部を、日本理科教育学会近畿支部会で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

望遠鏡に関するデータベースを作成し、また予定通り学生指導・教員研修を行い、検証を行った。
さらに、誤った方法による危険性について、太陽現象に関するデータも作成。
以上から、現在までの達成度は「おおむね順調に進展している」と自己評価するものである。

今後の研究の推進方策

本年度は日食や金星の日面通過などの現象があり、それらを安全に観察するためのデータベースやその際の太陽に関するデータベースを作成する。研究を遂行する上での問題点は、当日の天候である。悪天候の場合は、事前に準備する安全に観察するためのデータベースのみとする。
平成22,23年度で作成したデジタルデータベースを用いて、学生指導、教員研修等を行い、検証するとともに改善を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Hard X-Ray and Microwave Emissions from Solar Flares with Hard Spectral Indices2012

    • 著者名/発表者名
      Kawate, Nishizuka, Oi, Ohyama, Nakajima
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 747 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1088/0004-637X/747/2/131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太陽の基礎知識2012

    • 著者名/発表者名
      大山真満
    • 雑誌名

      Rikatan(理科の探検)

      巻: 687 ページ: 4-9

  • [学会発表] 2010年6月20日のフィラメント噴出の多点観測2012

    • 著者名/発表者名
      大山真満、尾岸真彩美, 他3名
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2012-03-20
  • [学会発表] ひので衛星と高校・公開天文台・科学館との太陽共同観測データアーカイブの活用2012

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎、大山真満、大朝由美子、時政典孝、鈴木大輔、坂江隆志、坂本大介、森下麻優香、河野健太
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] 天体望遠鏡での天体観察に関する教育教材の開発2011

    • 著者名/発表者名
      池内伸圭、大山真満、田中憲治、三谷麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      滋賀大学教育学部附属中学校
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 硬い硬X線スペクトルを持つフレアイベントの電波スペクトル2011

    • 著者名/発表者名
      川手朋子、大井瑛仁、西塚直人、大山真満、中島弘
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] フィラメント噴出を起因とする静穏領域の磁場構造再構築現象の観測2011

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎、下条圭美、坂尾太郎、大山真満
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2011-09-21
  • [図書] 最新画像で見る太陽2011

    • 著者名/発表者名
      柴田一成, 大山真満, 浅井歩, 磯部洋明
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      ナノオプトニクス・エナジー出版

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2021-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi