• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

原子状窒素により処理された化合物半導体表面構造の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22510117
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

大竹 晃浩  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, 研究員 (30267398)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード希薄窒化半導体 / 表面再配列 / 分子線エピタキシー / ガリウムヒ素
研究概要

本研究では、窒素活性種を照射したガリウムヒ素(GaAs)表面の構造と電子状態を原子レベルで評価することにより、GaAs結晶中への窒素(N)原子取り込みのメカニズムを解明し、高N濃度のGaNAs結晶作製に向けた指針を得ることを目的としている。
本年度は、昨年度までのGaAs(001)表面の窒化の結果を踏まえ、極性面である(111)Aおよび(111)B表面の窒化を行った。MBE法によって作製した(111)A-(2x2)および(111)B-(2x2)表面に460-580℃の温度で窒素の照射を行い、表面の周期性をRHEEDで確認した後、XPSによって表面の組成を評価した。
(111)A表面の場合、580℃でAs分子線を照射しない条件下で窒化を行った際に(2√3x2√3)構造が出現し、それ以外の条件下では(1x1)構造が観測された。窒素の吸着量は基板温度やAs分子線の有無に強く依存せず、(001)の場合と同等かそれ以下であった。
(111)B表面の場合は、表面における窒素の挙動は基板温度とAs分子線の有無に強く依存する。比較的低温でAs分子線を照射した場合には、窒素はほとんど吸着せず(2x2)表面が保持される。一方、540-580℃において、As分子線無しで窒化した場合にはGaN(0001)面が形成された。
窒化した(111)A, (111)B表面上でのGaAsの再成長も試みた。(001)表面の場合には、0.2ML以上の窒素が吸着した表面では三次元成長が起こるが、(111)A面の場合、0.25MLを超えた窒素が吸着した表面上であってもGaAsは二次元成長する。また、GaNが形成されたGaAs(111)B表面上でもGaAsは二次元成長することがRHEED観察より明らかとなった。以上の結果から、GaAs{111}面を使うことによって高濃度のNをδドープできる可能性が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Initial stage of heteroepitaxy on GaAs(001): adsorbate-induced surface reconstructions2012

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ohtake
    • 学会等名
      17th International Conference on Molecular Beam Epitaxy, September 2012
    • 発表場所
      Nara, Japan
    • 年月日
      20120923-20120928
    • 招待講演
  • [学会発表] Initial nitridation processes of GaAs(001)2012

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ohtake
    • 学会等名
      31st International Conference on the Physics of Semiconductors, July 2012
    • 発表場所
      Zürich, Switzerland
    • 年月日
      20120729-20120803

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi