• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

社会調査法に基づく寺社における御籤・神籤に関する思想史研究を中心とした総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520073
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛知県立大学

研究代表者

大野 出  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (60247418)

研究分担者 松宮 朝  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (10322778)
島田 健太郎  学習院大学, 総合基礎, その他(非常勤講師 (30468433)
小平 美香  学習院大学, 総合基礎, その他(非常勤講師 (90573139)
平野 多恵  十文字学園女子大学・短期大学部, 准教授 (60412996)
キーワードみくじ / 元三大師 / 天台宗 / 寺院 / 占い / 神社 / 神社 / アンケート
研究概要

平成22年度における研究実績の主たる柱は、日本全国の天台宗寺院へのアンケートの送付と、その分析である。まず、日本全国の天台宗寺院から主要寺院1000ケ寺を抽出する作業を行った。そして、これら1000ケ寺に対して、御籤に関するアンケートの送付作業を行い、返送されてきたアンケートを整理し、分析を行った。
これらの作業を通して明らかになったことの第一は、アンケートに、御籤が同封されていた寺院にかぎってみれば、日本の天台宗寺院においては、漢詩をともなった御籤すべてが元三大師御籤の系統に属するものであったのである。このことは、これに先立って実施した日本全国の神社と比較した場合、著しい相違であった。
また、第二に明らかになったことは、(やはり、これに先立って実施した日本全国の神社と比較した場合の相違として)用いられている御籤の原典が、天台宗寺院では神社よりも総体的に歴史が古く、御籤が用いられ始めた時期も神社よりも歴史があったことである。
さらに、第三として、天台宗寺院にあっては、今現在でも御籤の原典となる版木が保存されている寺院が予想していた以上に多かったことが挙げられる。
なお、平成22年度においては、下記の「研究発表」のほかに、白川書院刊『月刊京都』(平成22年8月号)において、巻頭の特別エッセイという形で、研究代表者(大野出)が「"生きている"おみくじ」を求めに応じて執筆した。

研究成果

(3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 図書

  • [学会発表] 寺院のみくじ神社のみくじ-護符(お札・お守り)への視座も含めて2010

    • 著者名/発表者名
      大野出
    • 学会等名
      江戸町人研究会
    • 発表場所
      茗渓会館
    • 年月日
      2010-06-27
  • [図書] 菜根譚2010

    • 著者名/発表者名
      大野出
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      ナツメ社
  • [図書] 中世絵画のマトリックス2010

    • 著者名/発表者名
      加藤みち子・小平美香
    • 総ページ数
      449
    • 出版者
      青簡社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi