• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

下層社会の表象を焦点とした近代文学における「風景表象」の体系

研究課題

研究課題/領域番号 22520204
研究機関早稲田大学

研究代表者

中島 国彦  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00063785)

キーワード日本近代文学 / 日本美術史 / 日本近代史 / 比較文学 / 美学
研究概要

平成19・20年度の科学研究費での研究の発展として、明治・大正・昭和文学に現れた「風景表象」のうち、下層社会を背景とした作家・作品を取り上げ、分析した。都市の下層社会は、近代においては公害などの社会矛盾として現われ、さらに農村などの階層的格差社会としても描かれている。今年度は、来年度予定している松原岩五郎の『最暗黒の東京』注釈との関連で、足尾鉱毒問題に関係した木下尚江の若き日の資料分析を試み(岩五郎と尚江は影響し合っている)、農村格差の問題を背後に秘めた長塚節『土』の分析をまとめることにした。
今年度の重点研究の成果を、以下に記す。
(1)木下尚江資料の研究として、早稲田大学文学学術院所蔵「木下尚江資料」の整理と翻刻・公開を進める中で、明治20年代・30年代の自筆資料を分析し、尚江の社会矛盾への眼を考えた。講演が活字化されている。
(2)長塚節『土』を対象に、実際の背景を踏査し(2010・12)、そこに隠れている「田」「台地」「西風」の相関に注目し、作品の地理的な空間分析を組込みながら、作品分析を論文の形にまとめた。
(3)明治の「風景表象」で特異な位置を占めている、東北遠野地方の「風景表象」の実地踏査を試み(2010・9)、次に予定している柳田國男『遠野物語』の研究の資料を収集、論文化の準備をした。
(4)「風景表象」の諸問題を大学院の授業(日本女子大学)や学部の授業(早稲田大学)で取り上げ、これまでの成果を講義の形で披露した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 資料から見る木下尚江2011

    • 著者名/発表者名
      中島国彦
    • 雑誌名

      FUTURE UNDER CONSTRUCTION-交差する知-文化の構想力

      巻: 記念誌 ページ: 96-107

  • [雑誌論文] 田・台地・西風-風景表象から見た『土』の作品構造-2011

    • 著者名/発表者名
      中島国彦
    • 雑誌名

      繍

      巻: 23 ページ: 173-187

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi