研究課題/領域番号 |
22520547
|
研究機関 | 東北文教大学短期大学部 |
研究代表者 |
澤 恩嬉 東北文教大学短期大学部, 総合文化学科, 准教授 (50389699)
|
研究分担者 |
後藤 典子 東北文教大学短期大学部, 総合文化学科, 准教授 (50369295)
渡辺 文生 山形大学, 人文学部, 教授 (00212324)
山上 龍子 東北文教大学短期大学部, 留学生別科, 非常勤講師 (90461722)
依田 平 東北文教大学短期大学部, 総合文化学科, 准教授 (00369290)
|
キーワード | 学習者主導 / 教室外活動支援 / アーカイブ型教材 / 気づき / 情報共有 / 日本事情 / ポートフォリオ / モバイルツール |
研究概要 |
本研究は、来日まもない初級日本語学習者が教室外活動を行うために、自主的に情報収集を行い、また自らの体験を通して得た情報や気づきを記録・蓄積することにより、同じ学習者同士が共有できる、学習者主導のアーカイブ型教材の開発とその効果的な活用法を探ることを目的としている。研究の実施内容は以下のとおりである。 1.試作版システム教材の作成 初年度である平成22年度は、これまでの研究成果によって得られた学習者の教室外活動の基礎データをもとに試作版システム教材の作成を試みた。システムはブログ型のものにし、データは場面別、活動の目的別に分類、初級学習者が活用しやすくするために、学習者の母語(中国語・韓国語)による翻訳を行った。さらに試作版教材に学習者が興味を持ってアクセスできるようにするために、写真や動画などの視覚情報を多く取り入れ、できるだけ見やすいものに作成した。また、学習者の教室外体験の感想および気づきをより正確に記録・蓄積していくために、多言語による入力を可能にした。 2.アクセス環境の構築 試作版システム教材のデータは、共有サーバに蓄積し、学習者が自由に日本語または母語で情報を入力し、抽出できるよう、アクセス環境を構築した。具体的には、学内に無線LAN環境を整備し、学習者はモバイルツール(ipod touch)を使って気軽に教材を閲覧し、記録できるようにした。 3.ポートフォリオの作成 学習者が、できるようになった教室外活動や次にやりたい活動などを記録し、学習者自身が自分の活動を振り返り、評価できるようにするためのポートフォリオを作成した。
|