• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

メタ認知促進のための学習支援法の開発と実践的活用に関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520632
研究機関創価大学

研究代表者

大崎 さつき  創価大学, 文学部, 准教授 (70546366)

研究分担者 山本 成代  創価大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40460092)
中山 夏恵  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 准教授 (50406287)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードメタ認知 / 自律研究 / 動機づけ研究 / Can-doリスト / ディクトグロス
研究概要

平成22年度は低学力学習者にはほとんどメタ認知能力が備わっていないということを明らかにし、それを可視化するためにメタ認知的活動の様子を習熟度別に図式化した。昨年度は図式化したことで明確になった低学力学習者のメタ認知プロセスの欠如を埋めるために、読解時の辞書使用に使うためのCan-doリストを開発した。本年度は開発したCan-doリストの実証的研究として読解時にこのCan-doリストを学習者に与えてその影響を検証した。その結果、習熟度に関わらずCan-doリストの使用が学習者に自らのメタ認知的活動を振り返る機会を与えている様子が観察された。特に低学力学習者にCan-doリストによりメタ認知的知識を意識的に活用しようとする姿勢が見られた。つまり、低学力学習者にとってCan-doリストの存在が「足場かけ」の役割を果たしておりメタ認知能力を向上させる可能性があることがわかった。また、メタ認知促進のためのひとつの方法としてディクトグロスという学習活動を中心に実施してきた研究については、異なるレベルの学習者を対象とした5つのクラスにおいてディクトグロスを実践し、それぞれのクラスで見られた学習者の「気づき」を質的に分析することで学習者のレベルに合わせたディクトグロスの実践方法を開発した。最後にこのディクトグロスもCan-doリストも単発で終わらせるのではなく、繰り返し行うことが大切である。繰り返すうちに学習者自身が活動に慣れ、自分の学習活動を振り返る余裕が生まれる。地道に活動を続けることで、学習者の中に言語習得につながる「気づき」が生まれてくるということを教師も学習者も忘れてはならない。これら2つのメタ認知能力向上のためのツールが、自律した学習者を育成するための学習支援ツールとして、また、学習意欲を喚起するために教員が使用する支援ツールとして今後の英語教育の一助となることを願っている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 学習者のレベルに合わせたディクトグロスの実践と学習者の気づき2012

    • 著者名/発表者名
      山本成代・臼倉美里
    • 雑誌名

      MEDIA, ENGLISH AND COMMUNICATION

      巻: No.2 (通巻第51号) ページ: 127 146

    • 査読あり
  • [学会発表] メタ認知育成のための受容的辞書使用チェックリスト開発の試み

    • 著者名/発表者名
      大崎さつき・中山夏恵
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会 第36回群馬研究大会
    • 発表場所
      共愛前橋国際大学
  • [学会発表] 初級学習者のためのディクトグロス~活発な授業運営のためのツールとして~

    • 著者名/発表者名
      山本成代・臼倉美里
    • 学会等名
      第8回日本リメディアル教育学会全国大会
    • 発表場所
      立命館大学
  • [学会発表] 英語多読における成長する読み手のメタ認知ストラテジー:ある学習者のケース・スタディから

    • 著者名/発表者名
      城一道子
    • 学会等名
      第8回日本リメディアル教育学会全国大会
    • 発表場所
      立命館大学
  • [学会発表] ディクトグロスを利用したフォーカス・オン・フォームの指導

    • 著者名/発表者名
      山本成代
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会 研究推進委員会主催 座談会
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi