• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

西欧中世における手写本テクストの受容・生成プロセスに関する比較史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22520752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岩波 敦子  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60286648)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード中世ヨーロッパ / 写本 / 自然科学 / 翻訳運動 / 12世紀ルネサンス / 教育テクスト / 文献学 / 学問
研究概要

本研究は、自然諸科学の受容と伝播を、中世ヨーロッパの手写本テクストの比較分析により明らかにすることを目的とする。平成22年度は、10世紀から13世紀にかけての自然科学知に関する研究史や資料状況を整理、それらを踏まえて、天体観測儀アストロラーベに関する天文学論稿(平成23年度)、アバクス計算法(平成24年度)、幾何学、算術、代数、視覚/光学などの自然科学文献(平成26年度)を考察対象とした。各テクストの継受を丁寧に追う作業を通して、9世紀から13世紀にかけて環地中海世界に学知の広域ネットワークが形成され、漸次的受容において自然哲学から自然科学へと変容していくプロセスを実証的に跡付けた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アバクスからアルゴリズムへ―ヨーロッパ中世の計算法の系譜2013

    • 著者名/発表者名
      岩波敦子
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 44 ページ: 43-68

  • [雑誌論文] ライヒェナウのヘルマヌスと中世ヨーロッパにおける天文学写本の伝播2012

    • 著者名/発表者名
      岩波敦子
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 43 ページ: 43-67

  • [学会発表] 地中海からピレネーを越えて中世ヨーロッパの自然科学知の受容と伝播2013

    • 著者名/発表者名
      岩波敦子
    • 学会等名
      ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所第四回シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス
    • 年月日
      2013-09-21
  • [図書] 地中海世界の旅人移動と記述の中近世史2014

    • 著者名/発表者名
      岩波敦子他、長谷部史彦編
    • 総ページ数
      313(83-107)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi