• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

バリアフリー機器の街づくりへの導入を通した社会起業プログラムの開発と理論化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530465
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

岡田 広司  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 教授 (90326158)

研究分担者 加藤 高明  愛知工科大学, 工学部, 准教授 (30351183)
キーワードバリアフリー / 街づくり / ソーシャルビジネス / 福祉 / 歩行誘導システム / ネットワーク / 歩行者ITS
研究概要

本研究は、新しいバリアフリー機器の市場導入を、福祉のまちづくりの中に社会事業として実現する一連の事業開発過程を理論化し、ソーシャルビジネスへの導入プログラムとして構築するものである。その基盤となる下記の課題を中心に研究を進めた。
第1課題は、音声誘導式視覚障害者向バリアフリー機器の実用化に向けて、技術側面と障害者へのモニタリング調査を通した利用者の視点からの用途面の調査であった。技術面では白杖内部電子装置の小型化に対する実現化が確認され、また触覚誘導用の絵文字タイルは10種類を越えると、障害者にとっては各種パターンを理解するのが困難になることが確認された。
第2課題は、市場導入のフィールドとなる街づくりに関する研究である。地域の街興しのネットワーク化を進め、相互協力活動態勢づくりを意識し、名古屋市桜山商店街と長野県木祖村とのコラボレーションによる新商品の開発を実現した。またWeb動画プレゼンテーションという新しい手法のホームページを作成し街の活性化に貢献した。
第3課題は、歩行者ITSに関する市場調査に取り組んだ。衛星放送電波を使ったGPS(全地球測位システム)との融合技術による視覚障害者誘導方式の研究につながるものである。車社会における情報革命としてのITS技術を、研究中の歩行誘導システムに融合させ、使い易い高福祉型歩行誘導ITSへと展開するのがねらいである。現在の技術では障害者の歩行誘導には不完全であることが判明、GPS技術を応用するには、数10cmの精度が必要であり、かつ方向性の認知が今後の課題であることが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Web動画プレゼンテーションの制作と実用的活用2011

    • 著者名/発表者名
      加藤高明
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会第26回情報分科会講演論文集

      ページ: 79-82

  • [学会発表] 地域キャラクターのネットワーク化による商店街や街の活性化2010

    • 著者名/発表者名
      岡田広司
    • 学会等名
      日本知財学会第8回年次学術研究発表会
    • 発表場所
      東京工科大学
    • 年月日
      2010-06-20
  • [図書] 増補改訂版現代マネジメント概論2011

    • 著者名/発表者名
      岡田広司
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      株式会社あるむ

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi