研究課題
基盤研究(C)
本研究の目的は感情の筆記が心身の健康増進・高次認知機能に及ぼす影響に関して,認知行動論的観点から検討することであった。否定的思考から距離をおく(距離化)よう構造化された筆記が,自由に感情や思考を筆記する条件や統制条件よりも精神的健康(外傷後ストレス反応など)や高次認知機能(ワーキング・メモリなど)を増進させる効果は見出されなかった。しかしながら,距離化の増大も示唆され,今後,さらに手続きの検討が必要である。
すべて 2013 2012 2011 2010
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)
心理学研究
巻: 84 ページ: 1-9
人間科学研究(徳島大学総合科学部紀要)
巻: 20 ページ: 31-48
巻: 20 ページ: 59-65
PLoS One
巻: 7 ページ: e46377
DOI:10.1371/journal.pone.0046377
生理心理学と精神生理学
巻: 29 ページ: 193-203
東海学園大学研究紀要
巻: 17 ページ: 221-230
感情心理学研究
巻: 20 ページ: 9-17
巻: 19 ページ: 31-48
Cogn. Affect. Behav. Neurosci
巻: 11 ページ: 354-371
DOI:10.3758/s13415-011-0028-z
巻: 11 ページ: 476-484
DOI:10.3758/s13415-011-0045-y
カウンセリング研究
巻: 44 ページ: 92-100
Int. J. Psychophysiol
巻: 77 ページ: 21-25
DOI:10.1016/j.ijpsycho.2010.03.012
Neurosci. Lett
巻: 482 ページ: 220-224
DOI:10.1016/j.neulet.2010.07.041