• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

有限群のコホモロジー論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540013
研究機関信州大学

研究代表者

佐々木 洋城  信州大学, 全学教育機構, 教授 (60142684)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードブロック・イデアル / ソース多元環 / コホモロジー環 / ディフェクト群
研究概要

有限群Gのブロック・イデアルのソース多元環はブロック・イデアルと多くの共通の性質をもち、非常に重要なものであるが、ブロック・イデアルのコホモロジー環もソース多元環によって決定される。しかし、その扱いは困難を極めている。Bをブロック・イデアル、DをBのディフェクト群、SをBのソース多元環とするとき、Sの(D,D)両側加群としての構造を知ることは極めて重要である。昨年度にはDのコホモロジー環のある写像を用いて、(D,D)両側剰余類から定義される(D,D)両側加群がSの(D,D)両側加群としての直和因子に同型であるための十分条件を与えたが、これは、コホモロジー理論の表現論への応用という観点からも画期的である。2006年度の論文でBがテイム表現型である場合に、Bのコホモロジー環を計算し、さらに、Bのコホモロジー環をDのコホモロジー環のある写像の像として表すことに成功していたが、先に述べた定理を用いることにより、この写像はソース多元環Sの(D,D)両側加群としてのある直和因子Mによって定義されることがわかった。さらに、Bのソース多元環Sによって定義されるDのコホモロジー環の写像はMによって定義される写像によく似ていることも確認できた。一般に、Bがどのようなブロック・イデアルであっても、そのソース多元環Sによって定義されるDのコホモロジー環の写像の像がBのコホモロジー環であると予想しているが、Bがテイム表現型である場合にはこの予想が正しいことを強く示唆するものである。この直和因子Mはさらに、次の意味でBのコホモロジー環を特徴付けることもわかった。すなわち、Dのコホモロジー環の元がBのコホモロジー環に属するためには、そのDのホッホシルト・コホモロジー環への埋め込みがM-安定であることが必要十分である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] テイム・ブロックのコホモロジー環

    • 著者名/発表者名
      佐々木 洋城
    • 学会等名
      第23回有限群論草津セミナー
    • 発表場所
      群馬県草津町 草津セミナーハウス
  • [学会発表] Cohomology algebras of some 2-blocks

    • 著者名/発表者名
      佐々木 洋城
    • 学会等名
      研究集会「有限群の表現論およびその周辺」
    • 発表場所
      浜松市 浜名湖カリアック
    • 招待講演
  • [学会発表] Cohomology algebras of block ideals of tame type

    • 著者名/発表者名
      佐々木 洋城
    • 学会等名
      近機大学群論セミナー
    • 発表場所
      東大阪市 近畿大学
    • 招待講演
  • [学会発表] テイム・ブロックのコホモロジー環

    • 著者名/発表者名
      佐々木 洋城
    • 学会等名
      有限群表現論セミナー
    • 発表場所
      東京都 東京医科歯科大学
    • 招待講演
  • [学会発表] テイム・ブロックのコホモロジー環

    • 著者名/発表者名
      佐々木 洋城
    • 学会等名
      日本数学会2013年会
    • 発表場所
      京都市 京都大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi