• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

琵琶湖固有カワニナ類の系統進化および二次交雑が吸虫感染耐性に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22570025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

浦部 美佐子  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50263421)

研究分担者 吾妻 健  高知大学, 医学部, 教授 (40117031)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード寄生 / 宿主特異性 / 地理的分化 / 分子系統
研究概要

カワニナ類を第一中間宿主とする吸虫Genarchopsis 属の分子系統学的研究により, 琵琶湖型(G. gigi)は本邦の同種群の中でもっとも古く分岐した固有種であることが明らかになり,G. gigiは琵琶湖固有のカワニナ類に,G. goppoは非固有種に適応した種である可能性が高くなった。琵琶湖産カワニナ類の分子系統系統解析のための新たなDNA部位として、フォスファーゲキナーゼ(Pk)遺伝子のイントロンを開発した。また,ITS-1領域の塩基配列でタテヒダカワニナ(G. goppo感受性がある)との交雑個体の可能性が高いと思われた北湖産ハベカワニナ(通常はG. gigiのみ感染し,G. goppo感受性がない)2個体に寄生虫2種の感染実験を行ったところ, どちらの寄生虫も感染可能であることがわかり, 交雑が寄生虫への感染耐性に影響を与えていることが示唆された。 しかし, 得られたデータ数はまだ少なく, さらなるデータの積み重ねが必要である

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Taxonomic revision of three species of the genus Genarchopsis (Digenea: Hemiuroidea: Derogenidae) in Japan by molecular phylogenetic analyses2012

    • 著者名/発表者名
      Urabe, M., Nishimura, T. and Shimazu, T.
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 61 ページ: 554-560

  • [学会発表] Genarchopsis 属の分子系統と地理的変異2012

    • 著者名/発表者名
      浦部美佐子・西村龍彦・佐谷友貴・嶋津武日本産
    • 学会等名
      第81回日本寄生虫学会
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 日本における魚類寄生虫 Genarchopsis goppo の地理的分化と宿主特異性2011

    • 著者名/発表者名
      西村龍彦・浦部美佐子・嶋津武
    • 学会等名
      第58回日本生態学会
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] 琵琶湖固有カワニナ類の遺伝的分化と吸虫感染耐性2011

    • 著者名/発表者名
      浦部美佐子
    • 学会等名
      第58回日本生態学会
    • 年月日
      2011-03-09

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi